開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名租税法A(基礎)/税法
担当教員細川 潔
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコードrw7ahq8
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-212-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP4-2 倫理的判断力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
日本の税制と身近な税金の基礎知識
授業の概要
 税金というとマイナスのイメージで語られるのが一般的です。日常生活の中で税金と全く関わりなく過ごすことはできません。また「知らなかった」ということは税金の世界には通用しません。故に日ごろから税金に関心を持ち、知識を身に着ける必要があります。
 税金は各税法により課税対象、税額の計算方法などが定められています。その基本原則や計算方法などの基礎知識が習得できるよう、税法の解釈や適用などについて事例なども交えながら講義を進めます。その際には、国税の職場で実際に税務の仕事に従事した経験に触れた講義を行います。
 
授業の到達
目標
 日本の租税制度の基本的な税金について、その租税の基本的な用語や仕組み、課税の対象や金額、その算出、算定の仕方などを習得します。自分の身の回りの一般的にかかわりがある税金、社会に出てから、また日常生活において必要となる税金についての基礎知識が得られます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
解答の解説、補足説明
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
 税金に関してマスコミに取り上げられることが多いが、自分には関係ないことと済ませることなく、社会人にとっては必要なことだと認識していただきたい。目に触れやすい一般的な税目について、具体的な事例、事案などを紹介し、実務の経験、実際に携わった調査事例などを交えて講義を進めていきます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
税の意義・租税法律主義
テキスト 1~24頁
 
身の回りの税金について何があるのか考えてみよう。(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(30)
2租税回避・応能負担原則・課税最低限
テキスト 25~59頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
3所得税法(1)所得概念・納税義務の範囲
テキスト59~80頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
4所得税法(2)課税単位・所得分類・給与所得課税
テキスト 81~126頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
5所得税法(3)収入の帰属時期・所得控除と税額控除・所得税の計算構造 (所得課税の問題点を考えます)
テキスト 127~165頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
6法人税法 法人税の根拠・法人税の納税義務者・法人税の計算構造 (法人課税の問題点を考えます)
テキスト 166~206頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
7相続税法(1)課税の根拠
テキスト 207~216頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
8相続税法(2)日本の課税方式と問題点(日本の相続税の特色を捉えます)
テキスト 217~231頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
9消費税法(1)消費税の基礎・多段階付加価値税
テキスト 232~271頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
10消費税法(2)仕入税額控除・非課税・ゼロ税率・逆進性対策(消費課税の問題点を考えます)
テキスト 232~271頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
11酒税法・その他間接税・・・どのようなものに課税しているのか、それはなぜ?
テキスト 272~283頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
12地方税制・・・地方財政と課税の仕組み
テキスト 284頁~295頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
13国際課税・・・タックスヘイブン、租税回避という国際的なカネの動きと課税
テキスト 296~307頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
14租税手続法・租税処罰法・・・税額が確定される手続き、脱税するとどうなるのか
テキスト 308~343頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
15租税救済法・・・課税に納得できない場合はどうする
テキスト 344~373頁
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(60)
【予習】講義の該当箇所を読む(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%主要な税目の基本的な用語、仕組みを理解し、税額計算ができる。
小テスト30%基本的な用語の理解、講義への積極的参加姿勢
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる税法入門』三木義一編著有斐閣2100円+税9784641281424有斐閣選書
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本の税金 第3版』三木義一岩波書店840円+税9784004317371岩波新書
参考URL
1.国税庁 パンフレット「暮らしの税情報」
質疑応答
質問は授業終了後教室で、また研究室においては月曜日の15:00~17:00に受け付けます。細川研究室(2705)(要アポイント)。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 12:26:02