開講年度2021
開講学科2020年度商学部商学科
科目名演習Ⅰ
担当教員脇田 弘久
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
チームコードb9vubmd
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーC232-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎ C-DP2-2 流通、およびマーケティングに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
マーケティングの基本をつかむ
授業の概要
本格的な演習となる3年次演習Ⅱ、4年次演習Ⅲ、卒業論文につなげるためのマーケティングの基礎知識や研究活動に必要な基本的スキル(論文の書き方、プレゼンテーションの仕方等)を習得する。
授業の到達
目標
マーケティングの基本的、専門的な文献が読み取れる。
レポート・論文の書き方、プレゼンテーションの基礎を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業中、各自の報告後にその結果に対してフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:演習Ⅰの概要や取り組む課題について説明する予習:テキストの目次、シラバスついて確認する。(120)
復習:ガイダンス内容を再確認する(120)
2教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
3教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
4教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
5教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
6教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
7教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
8教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
9教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
10教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
11教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
12教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
13教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
14教科書の輪読:テキストの該当する章を読解する。担当者はその章をまとめ整理し報告する。予習:担当者は報告準備、他のゼミ生はテキストの該当章を読解し質疑応答できるよう準備する。(120)
復習:ディスカッションでの指摘を踏まえ報告内容を再確認する。課題について検討する(120)
15まとめ:これまでの授業内容を振り返る。予習:これまでのゼミの内容を確認する(120)
復習:これまでのゼミの内容をレポート作成に反映できるよう整理する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート40%出題された課題について十分な内容のレポートが作成できているか。
報告30%担当した内容について適切なプレゼンテーションができているか。
質疑応答30%報告内容について適切な質疑応答ができたか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マーケティングをつかむ【新版】』黒岩・水越有斐閣2100円+税978-4-641-17725-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中の他に互いの時間が合えば研究室でも対応します。メール等でも対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/19 15:06:29