開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名経営学B
担当教員志野 澄人
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
チームコードntqu05f
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーC231-238-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
企業の社会的責任(CSR)とは何か。
授業の概要
この講義では、CSR(企業の社会的責任)について勉強します。CSRとは、企業が利益獲得のみならず、自然環境や地域社会、従業員の人権、商品の安全性への配慮など、企業を取り巻く様々なステークホルダーとの関係を考慮しつつ、不祥事が発生しないような倫理的な行動を実現していくことです。それに対応するために、企業はCSRを戦略的に活用し、マネジメントとして組織の中で活用しています。さらに、企業のウェブサイトの目立つところに、企業の社会貢献や環境への取り組み、ハラスメント対策などの項目が掲載されているのは、それによって企業イメージを高めて、マーケティングやリクルーティングなどにつなげようとする意図によるものです。よって、この講義では、CSRの基礎知識を学び、現在の企業のCSRの現状について学習します。
授業の到達
目標
CSRについて基本的な知識を体系的に理解することができるようになる。それを通じて、市民としての社会的責任についても熟考していける態度を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
問い合わせがあれば、オフィスアワーやメールにて、個別に対応します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「この講義のねらいとポイント」
○本講義の概要、スケジュール、評価方法などを説明します
・本講義で学習する経営学の範囲について
【予習】
シラバスを読み講義内容の全体を把握する(120)
【復習】
今回の授業の内容を確認し理解を深める(120)
2「CSRとは何か」
○企業が過去に起こした不祥事や、CSRの現状について概観する
・CSR報告書、CSRウェブページから見るCSRの現状と範囲など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
3「CSRの基本的概念①」
○CSRを理解するのに必要不可欠な専門用語を学ぶ
・ステークホルダー、トリプルボトムラインなど
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
4「CSR論争」
○CSRについて、これまで識者が繰り広げてきた論争について学ぶ
・企業の社会的責任の論争から、CSR戦略の考え方など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
5「CSRの国際的動向①」
○現在のCSRの国際的動向について学ぶ
・国連のグローバルコンパクト、 ISO26000、SDGsなど
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
6「CSRの国際的動向②」
○過去の環境問題がCSRに与えた影響について学ぶ
・「持続可能な開発」の提唱、セリーズ原則、京都「地球温暖化防止京都会議」など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
7「CSRの各国の動向①」
○欧州におけるCSRについて学ぶ
・EUがCSRを重視する理由と目標など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
8「CSRの各国の動向②」
○アメリカや日本のCSRについての動向について学ぶ
・日本経団連や経済同友会のCSRへの取り組みなど
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
9「企業の社会貢献とは何か」
○優れた企業の社会貢献の事例について概観する
・企業フィランソロピー表彰、CSRウェブサイトに見る社会貢献など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
10「企業の社会貢献①」
○企業の社会貢献の種類にいて学ぶ
・メセナ、チャリティ、ボランティアの定義など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
11「企業の社会貢献②」
○企業メセナ、企業チャリティ、企業ボランティアの現状について概観する
・メセナ、企業チャリティ、企業ボランティアの統計、企業の事例など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
12「従業員への配慮対策・労働CSR」
○様々な労働問題と労働CSRの現状を概観する
・労働問題とブラック企業、CSR報告書にみる労働CSR項目など
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
13「労働CSR①」
○企業のメンタルヘルスケアについて学ぶ
・メンタルヘルスケア、ストレスの理論、ストレスマネジメントなど
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
14「労働CSR②」
○職場のハラスメント対策について学ぶ
・職場ハラスメント、セクハラ、パワハラなど
【予習】
講義動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
15「講義のまとめ」
○授業全体を振り返る
【予習】
予習の動画や、そこに出てきた授業に関連した資料などを読む(120)
【復習】
講義に出てきた専門用語を中心に、復習する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
提出物(1回目と15回目を除く毎回の小レポートなど)90%内容、文章量など
その他(参加意欲など)10%予習の確認(授業の最初に書いて提出してもらいます。この内容は講義中に利用します)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に指示します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マンガでやさしくわかるCSR』足立辰雄日本能率協会マネジメントセンター1500円(税抜き)978-4820719816
参考URL
質疑応答
原則としてメールにて対応します。または対面を希望する方は、オフィスアワーにて対応します。
備考
・企業の社会的責任に関心のあることが望ましい。とにかく私語厳禁! 私語の注意はしつこくしませんが、騒がしくする学生の名前が判明したら即、授業態度に反映させ、減点も含めた何らかのペナルティー措置を行います。講義途中の無断退出などもチェックします。
・4年生でも落ちるので、注意してください(内定がある学生でも落ちます)。                        ※上記の内容は、コロナの感染状況によって変わる可能性があります。
画像
ファイル
更新日付2021/02/15 12:13:54