開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名会計学B
担当教員伊藤 徳正
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコードs3gk8u1
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーC211-240-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
会計学の総論Ⅱ
授業の概要
会計とは、企業などの経済主体の経済活動について、それらと関わりを持つ人々が、事情を分かった上で判断や意思決定ができるように、会計情報を作成して、彼らに説明する社会的な行為である。この講義は会計学Aから連続したものであり、会計の基本的な知識と考え方の習得を目指す。単に覚えるだけでなく、考え、理解することが重要である。
授業の到達
目標
会計原則について説明できるようにする。
財務諸表を読んで企業との関わりに関する判断や意思決定をできるようにする。
会計制度の歴史的展開について説明できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
TeamsまたはWebCampusの講義連絡機能を使用する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の復習予習:春学期のテキスト・プリントの見直し(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
2会計情報の作成その1予習:複式簿記について調べる(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
3会計情報の作成その2予習:複式簿記の練習問題(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
4貸借対照表原則予習:テキスト第5・8・9章を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
5損益計算書原則予習:テキスト第6・10章を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
6財務諸表分析その1予習:テキスト第5・6章を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
7財務諸表分析その2予習:企業の財務諸表を調べる(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
8財務諸表分析その3予習:財務諸表分析の練習(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
9会計監査予習:テキスト第11章を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
10企業活動の国際化と会計基準の国際化予習:テキスト第13章を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
11会計の国際化の現状予習:テキスト第13を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
12日本の会計システムと国際化予習:テキスト第13を読む(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
13会計情報の新たな展開(1)予習:環境問題について調べる(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
14会計情報の新たな展開(2)予習:国際的経済動向について調べる(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
15総まとめと試験予習:これまでのテキスト・プリントの見直し(120)
復習:配布プリントの見直し(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
期末テスト60%授業目標への到達度、授業の理解度を設問によって判断する。
中間テスト、レポート提出、講義に臨む姿勢40%授業の理解度を中間テストやレポート内容から判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『続ズバッ! とわかる会計学』向伊知郎編著同文舘2,600円+税978-4-495-20042-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(水曜日、昼休み、2919)
備考
遅刻、欠席、私語、スマホ使用等は厳禁。マナーを守って受講すること。
やむを得ず欠席した場合には、研究室に配布プリントを取りに来るように。
画像
ファイル
更新日付2021/02/11 19:31:11