開講年度2021
開講学科2020年度商学部商学科
科目名経済学B
担当教員橋本 理博
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコード3nr2tlg
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーC131-232-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
マクロ経済学の基礎を学ぶ。
授業の概要
経済学は、私たちの暮らし(=経済)に潜む「仕組み」を解明する学問だと言えます。本講義では、経済学の基礎的部分としてマクロ経済学を学習します。具体的には、GDPや物価、雇用といった一国の経済全体の動きを決めるメカニズムを学びます。
授業の到達
目標
(1)マクロ経済学の理論や考え方を説明できる。
(2)マクロ経済学の理論や考え方と、現実の経済問題を関連づけて論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用して、最終評価に関する総評を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:マクロ経済学の問題予習:シラバスを読み講義全体を見通しを得るとともに、教科書9章1を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
2国民経済計算(1)予習:教科書9章2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
3国民経済計算(2)予習:教科書9章3-4を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
4総所得(1)予習:教科書10章1を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
5総所得(2)予習:教科書10章2-3を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
6経済成長(1)予習:教科書11章1-2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
7経済成長(2)予習:教科書11章3-4を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
8雇用と失業(1)予習:教科書12章1-2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
9雇用と失業(2)予習:教科書12章3-5を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
10金融市場(1)予習:教科書13章1を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
11金融市場(2)予習:教科書13章2-3を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
12金融システム(1)予習:教科書14章1-2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
13金融システム(2)予習:教科書14章1-2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
14景気変動(1)予習:教科書15章1-2を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
15景気変動(2)・まとめ予習:教科書15章3を読んでおく。(120分)
復習:配布資料・ノートを見返す。(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%マクロ経済学の理論や考え方についての理解度を、筆記試験により評価します。
講義内で出題される課題(レポート)30%マクロ経済学の理論や考え方と現実の経済問題を関連づけて論じられるか、レポートの内容により評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門経済学』アセモグル/レイブソン/リスト東洋経済新報社3,200円+税978-4-492-31514-9
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示します。』
参考URL
質疑応答
講義終了後やオフィスアワー(春・秋学期、金曜3限13:10-14:40、2922研究室)にて受け付けます。
備考
・授業中の私語、スマートフォン等の操作は厳禁とします。
・受講者の習熟度や授業の進捗状況等により、授業計画の一部が変更になる場合があります。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 14:32:48