開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ドイツ語Ⅱ (基礎)
担当教員中村 修
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコード1qv2xum
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB134-145-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
基礎的な文法規則を踏まえたドイツ語での作文演習
授業の概要
豊かな教養力の一環として、ドイツ語の文法規則および文章構造を理解した上で、作文演習を行ってゆきます。
最終的には、自分の意思や自分に関することを簡単なドイツ語で表現できるようになることを目標とします。また、応用として、コミュニケーション能力も培いながら、ドイツ語圏の文化や生活習慣についての理解を深めることにも努めます。
授業の到達
目標
教科書をもとに、基礎的な文法規則を確認しつつ、様々な語彙や表現の修得に努めます。そして最終的には、様々な状況に応じて、自分の意思や自分に関することをドイツ語で記述表現できるように頑張ってほしいと思います。
さらに、ドイツ語学習を通して、ドイツ語圏の国々での生活、習慣、文化についての知識も身につけてゆきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語およびドイツ語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス 春学期授業の復習第1回:準備:教科書を用意しておくこと。
予習:春学期授業で扱ったところに目を通しておくこと(40分)
復習:授業の確認(30分)
221.受動態 + プリント予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:受動態(40分)
宿題:プリント(60分)
321.受動態 + プリント予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:受動態(40分)
宿題:プリント(60分)
422.zu 不定詞表現予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:作文の確認(40分)
宿題:プリント(60分)
524.非人称表現予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:表および例文をじっくり音読すること(40分)
宿題:プリント(60分)
69.不定冠詞と定冠詞類 + プリント10.名詞の複数形予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:表および例文をじっくり音読すること(40分)
宿題:プリント(60分)
727~28.関係文(定関係代名詞) + プリント予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
宿題:作文練習。定関係代名詞の形(30分)
宿題:作文練習(40分)。
827~28.関係文(不定関係代名詞) + プリント予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
宿題:作文練習。定関係代名詞の形(30分)
宿題:作文練習(40分)。
930.再帰動詞 + 語彙説明予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:プリント。再帰表現の確認(60分)。
100.再帰動詞 + 語彙説明予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:作文の応用(40分)。
1131.命令法・分詞予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
復習:分詞を使った具体的な表現(40分)
復習:音読(20分)
1233.接続法:非現実話法予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
課題:プリントに応じて作文練習。(40分)
復習:音読(20分)
1334.接続法:間接話法予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
課題:プリントに応じて作文練習。(40分)
14接続法まとめ予習:教科書の該当箇所を読んでおくこと(30分)
課題:プリントに応じて作文練習。(40分)
15総合練習および試験予習:質問事項をまとめておくこと(60)
課題:プリント(40分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%積極的な授業参加、有意義な質問および提案、発音や課題の出来具合など。
定期試験70%筆記試験
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『はじめての独作文』                          』大岩信太郎朝日出版社1800円+税 978-4-255-25253-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『独和辞典』
参考URL
質疑応答
質問に関しては、いつでも歓迎します。自分が疑問に感じたことは、ほかの受講者にとっても疑問であったり、またはプラスの要素を含んだものが少なくありません。
備考
1.元気を出して、積極的に学んでゆきましょう。担当者が説明する部分も多いですが、主役は受講者諸君です。
2.これから学ぶものを自分の言葉と知識に、そして自分の財産にしましょう。
3.面倒がらずに、辞書を大いに活用しましょう。電子辞書でも、紙の辞書でも使いこなせるようになれば、奥が深くて楽しいです。
4.授業内容に無関係の私語は禁止します。
5.授業中の携帯電話、スマートフォン、その他の情報機器の使用は「厳禁」です。一時的に退室し、教室外で使用することも「厳禁」です。
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 14:12:22