開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ドイツ語Ⅳ (表現)
担当教員前田 織絵
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードy7jb2vy
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-145-32
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ドイツ語の基礎文法の応用に挑戦しよう
授業の概要
ドイツ語Ⅰ・Ⅱの科目等で修得したドイツ語の表現力をスキルアップし、グローバルな世界とのより積極的な関わりを可能にする。
授業の到達
目標
一年次に学んだ初級文法をもう一度最初から復習しつつ、ドイツ語の中級文法を理解し、運用できることを目標とする。
音声資料、映像資料(会話を中心とした資料)を通してドイツ語を身近に感じ、発音練習や単語の置き換えなどによって、ドイツ語に慣れ、学生自身がドイツ語で表現できるようになる。
また、アクティブな表現を通して「ドイツ」を体験し、A2レベルの会話表現や読解ができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験について:成績発表日から1週間以内にWEBキャンパスから講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.春学期の復習
2.確認テスト
予習:春学期の既習事項をテキストで確認する(60)
復習:チェックテストを見直す。(30)
2Lektion 7 Zum Wannsee
「予定について話す」(1)
zu 不定詞句
予習:テキスト30-31。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
3Lektion 7 Zum Wannsee
「予定について話す」(2)
1.分離動詞
2.非分離動詞
3.不定詞+gehen 「~しに行く」
予習:32-33ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
4Lektion 8 Beim Friseur
「美容院で希望を伝える」
話法の助動詞(1)
予習:34-35ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
5Lektion 8 Beim Friseur
「得意なことについて話す」
1.話法の助動詞(2)
2.未来系
3.その他の助動詞表現
予習:36-37ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
6Lektion 9 In einem Biergarten
「ビアガーデンについて話す」
1.動詞の三基本形
2.過去人称変化
予習:38-39ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
7Lektion 9 In einem Biergarten
「週末の出来事について話す」
1.現在完了形
2.受動態
予習:40-41ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
8Lektion 10 In einer Boutique
「洋服を買う」
1.形容詞の色々な用法
2.形容詞の格変化
3.4格支配の前置詞
予習:42-43ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
9Lektion 10 In einer Boutique
「色やサイズを説明する」
1.形容詞の名詞化
2.比較表現
3.序数
予習:44-45ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
10Lektion 11 Philipps Geburtstag
「誕生日をお祝いする」
1.定関係代名詞
2.不定関係代名詞
3.指示代名詞
予習:46-47ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:配布プリントを確認しておく(60)
11Lektion 11 Philipps Geburtstag
「お願いごとをする」
1.命令形
2.勧誘「~しましょう」
3.接続法第1式
予習:48-49ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:配布プリントを確認しておく(60)
12Lektion 12 Vor Abreise
「仮定の話をする」(1)
1.接続法第2式(1)
2.非現実話法
予習:50-51ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
13Lektion 12 Vor Abreise
「仮定の話をする」(2)
1.接続法第2式(2)
2.外交的接続法
予習:52-53ページ。単語と発音を確認する(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
14文法補足 
「詳しく説明する」
1.現在分詞と過去分詞
2.冠飾句
予習:配布資料に目を通し、単語などを調べる(60)
復習:小テスト(Web)と課題を行う(60)
   
151.秋学期期のまとめ
2.グループ発表
予習:グループ発表準備(60)
復習:グループ発表の振り返り(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業貢献度(授業内の課題、グループワーク、パートナーワーク)25%宿題への解答及び、提出、グループワークやパートナーワークの取り組みについて、ABCDのポイントで評価する
小テスト(文法項目ごと)25%授業内に行う小テストの合計点を20%に換算する。主に会話と文法。
グループプレゼンテーション(ドイツ語 *一部日本語)10%プレゼンテーション内容について、文法の正確さ40%、発音の正確さ30%、内容についての30%で評価。発表者以外の学生も評価に加わる。
定期試験40%文法・コミュニケーションについて、40点満点の試験により評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ドイツ語の時間〈恋するベルリン〉Web 改訂版 エピローグ付き』清野智昭朝日出版社2,600円+税978-4-255-25393-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アクセス独和辞典』在間進三修社4,100円+税978-4-384-01234-7
2.『リファレンス・ドイツ語 ドイツ語文法の「すべて」が分かる』在間進第三書房1,800円+税978-4-8086-0170-6
3.『NHK出版 これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで』鷲巣由美子NHK出版3,000円+税978-4-14-035139-0
4.『ドイツ語スピーキング』三宅恭子、ミヒャエラ・コッホ三修社2,200円+税978-4-384-05497-2
参考URL
質疑応答
直接:火曜日(9:00~11:00)、非常勤控室まで
メール:ori_luv_connection_rico@yahoo.co.jp
備考
・原則として、ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを履修した学生を対象とする。
*全くの初学者の受講は、原則として受け入れません。
・1年次に使用したドイツ語のテキストを授業に携帯すること。
・辞書を携帯して授業に参加すること。
・原則としてテキスト不携帯での授業参加は基本的に認めない。
・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可のない離席及び退室を厳禁する。
・授業中のサングラス・ヘッドフォン・イヤホン及び帽子の着用を厳禁する。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 17:55:45