開講年度2021
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名中国語Ⅱ CA
担当教員董 紅俊
学期曜日時限秋学期 水曜日 4時限
チームコード1g8cpft
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国語にチャレンジし, 大切な隣国を知ろう
授業の概要
1.中国語の発音記号であるピンインや声調などについて十分に指導します。
2.中国語の基本的な文法知識や常用文型を指導します。
3.随時様々な中国事情を紹介します。
授業の到達
目標
1.中国語の発音を習得すること。
2.中国語の基本的な文法知識や常用文型をマスターすること。
3.簡単な会話ができること。
4.初歩的な作文力を身につけること。
5.中国語検定試験4級合格を目指す。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
マイクロソフトチームズを利用して、受講者の皆さんに授業講評を送信します。
定期試験の出題意図や回答状況について説明し、今後の学修に関する注意点などについてアドバイスを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第10課 新出単語、文法 場所指示詞、方位詞などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
2第10課 本文(地図を見ながら) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるように。
3第11課 新出単語、文法 年月日、曜日、時間の長さなどCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
4第11課 本文(課外活動の知らせ) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるように。
5第12課 新出単語、文法 時刻、名詞の修飾語などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
6第12課 本文(昼休み) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるように。
7第13課 新出単語、文法 年齢、動詞の重ね型などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
8第13課 本文(デパートで) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるようにする。
9第14課 新出単語、文法 二重目的語、様々な助動詞などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
10第14課 本文(プレゼントを郵送する) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるようにする。
11第15課 新出単語、文法 時間補語、回数補語、様態補語などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
12第15課 本文(キャンパスで) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるように。
13第16課 新出単語、文法 結果補語、方向補語などCDを10分聴き、音読練習。更に20分かけて単語や例文を覚える。
14第16課 本文(再び周先生の研究室) 会話の意味を理解し、覚えるCDを30分聴き、音読練習し、本文を暗記できるように。する
15総合復習、質疑応答 これまで習ったことを復習し、質問を受ける第10課から第16課までの内容をしっかりと復習し、試験に臨むようにする。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%10点+20点+20点++20点の大きい問題を4問出します。
小テスト30%1回6点の小テストを5回実施します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国語の並木道』「中国語の並木道」編集部会白帝社2400+税978-4-86398-004
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中に必ず質疑応答の時間を作るので、積極的に質問するように。また、質問がたくさんある場合、アポイントをとった上で、授業の前後で対応します。また、マイクロソフトチームズでも質問を受けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/01/14 19:57:18