開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名仏教と現代社会Ⅱ
担当教員大橋 崇弘
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードq24hn33
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-112-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
禅と現代社会
授業の概要
現在、坐禅が日本だけではなく世界でも注目を集めています。それは単に坐って瞑想を行うだけと受容されているのではなく、新たな思考方法や生活スタイルとして浸透し始めています。本講義では禅が人々を惹きつける要因を様々な観点から学びます。主に前半では禅がどのように発展してきたかという歴史を学び、禅の基礎知識を身につけます。それらを踏まえた上で後半では禅の現状を採り上げ、現代社会の中で禅が果たす役割を考察します。
授業の到達
目標
・禅のはじまりから伝播までの時間的・地理的な広がりをとらえ理解できる。
・現代生活に根付いた禅的要素を発見する視点を持つことができる。
・経営方針やモノづくりに活かされる禅の理念を説明できる。
・坐禅堂内で基本的作法通りに動くことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
試験実施後にウェブキャンパスにて講評を掲示する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教の僧侶でもある講師が、社会と仏教・禅の思想との関連を講義する。また、仏教において重要な実践である坐禅を実習する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
・講義全体のスケジュールを説明します。
 →授業で扱うテーマと評価基準の確認
【予習】シラバスを読み講義の内容を把握する。(30)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
2現代における禅
・海外における禅理解を解説します。
 →ZENと禅、欧米人の考える禅
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
3気づきと瞑想
・マインドフルネスについて説明します。
・サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想を学びます。
 →現代化された瞑想と仏教の瞑想の相違点
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
4禅的生き方を選んだ人たち
・スティーブ・ジョブズなど、禅の精神を取り入れた人たちの生き方を紹介します。
 →禅のどのような点に惹かれたのか
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】第4回までの授業プリントを通読し、内容を定着させる。(120)
52人のSuzuki(1)
・鈴木俊隆がアメリカに与えた影響を解説します。
 →ヒッピー文化と禅の出会い。実践法としての禅の登場
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
62人のSuzuki(2)
・鈴木大拙の功績を紹介し分析します。
 →大拙の禅解釈と欧米への影響・禅の論理と思想性
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
72人のSuzuki(3)
・鈴木大拙の功績を紹介し分析します。
 →大拙の禅解釈と欧米への影響・禅の論理と思想性
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
8禅と武道(1)
・剣術と禅の関係性を学びます。
 →武士の鍛錬と沢庵の提示する修行観
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】第5回~第7回までの授業プリントを通読し、レポートを作成する。(120)
9禅と武道(2)
現代スポーツと武道精神の関連を学びます。
 →近代スポーツの競技性と人間形成としての武道
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
10禅と問い
・中国で生まれた問答を用いる禅を学びます。
 →公案を読むことで禅を実際に体験
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
11十牛図(1)
・禅の真髄を伝える様々な手法を学びます。
 →十牛図の第一図から第五図までの構成と展開
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
12十牛図(2)
・禅の真髄を伝える様々な手法を学びます。
 →十牛図の第六図から第十図までの構成と展開
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】配布資料を読んで授業内容を定着させる。(60)
13悟りとは何か
・ブッダの生涯を概観し、悟りとは何かを学びます。
 →無分別智としての悟り
【予習】予習用資料を熟読する。(60)
【復習】第8回~第12回までの授業プリントを通読し授業内容を定着させる。(120)
14坐禅実習
・学内の坐禅堂にて坐禅実習を行います。
 →仏教の修行方法の体験
【予習】配布された資料を読み坐禅の作法を確認する。(60)
【復習】アンケートに実習の感想を書く。(30)
15講義の総括
・授業内容のまとめと定期試験の注意点を説明します。
【予習】講義で配布した資料に一通り目を通す。(60)
【復習】定期試験に向けて要点をまとめる。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト(合計2回)20%(合計40%)講義で説明した用語の記憶とその説明が可能かを基準とする
期末レポート60%講義内容を具体例などを踏まえて説明可能か、学んだ内容にとどまらず独自の視点で論理的に説明されているかを基準とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を適宜配付する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『禅と日本文化』鈴木大拙岩波書店720円+税9784004000204
2.『自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル大和書房740+税9784479305583
3.『修業論』内田樹光文社新書760+税9784334037543
4.『十牛図入門』横山紘一幻冬舎新書760円+税9784344980778
参考URL
質疑応答
講義前後に教室にて受け付けます。
以下のアドレスでも対応します。
krnjswsl@dpc.agu.ac.jp
備考
15回の講義のなかの1回で坐禅実習を行う予定です。
坐禅実習の日程は変更することがあります。
授業中の私語は禁止する。
画像
ファイル
更新日付2021/02/10 07:58:59