開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名日本の文化と社会Ⅱ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードnqpmmxm
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-162-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
武士の町大坂
授業の概要
江戸時代の大坂は、「天下の台所」と呼ばれていたように経済都市としてのイメージが強いと思います。その一方で、大坂は、江戸幕府の直轄都市であり、大坂城代や大坂町奉行を頂点とする幕府の政治・行政組織が整備され、それを担った武士が多数居住していた「武士の町」でもありました。本授業では、大坂における武士の人口や、大坂城代・大坂町奉行所の組織、大坂における武士の生活などについて検討することから、「武士の町」大坂を明らかにします。
授業の到達
目標
・江戸時代の大坂における政治・行政組織や武士の存在形態について論じることができる。
・日本における文化や社会の史的変遷について考察することから、日本の伝統文化や社会の特色を説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「武士の町と町人の町大坂」
「大坂図屏風」に描かれた武士と町人や、司馬遼太郎による大坂の描写について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「武士の人口」
近世大坂における武士の居所や人口などについて検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「『大坂武鑑』の成立とその構成」
大坂における武士の名鑑である『大坂武鑑』について、江戸や京都の武鑑と比較しながら成立過程や構成について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「『浪華御役録』を読む」
『大坂武鑑』の決定版である『浪華御役録』を読み解いていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「西町奉行所図と新見日記」
大坂西町奉行所を記した西町奉行所図と西町奉行であった新見正路の日記について説明します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「大坂町奉行の業務」
新見日記から大坂町奉行の業務を見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「文人新見正路と『浪速百景』の世界」
新見の文化人としての側面を明らかにするとともに、錦絵『浪速百景』が描く大坂を読み解きます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「大名行列や幕府役人の行列」
大名行列や幕府役人の行列が大坂を通行する様子を見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「政事と文事」
文化などを通じた大坂における武士と町人の交流について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「与力内山彦次郎」
大塩の乱を起こした大塩平八郎の仇敵である与力内山彦次郎について、町奉行との関係を検討するとともに、彼の活動を見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「与力坂本鉉之助」
内山らとともに「浪速三傑」に数えられた与力坂本鉉之助について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「武士の大坂暮らし」
年中行事や祭礼などといった武士の大坂での暮らしについて考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「城代の大坂巡見と代官の名所巡り」
大坂城代太田資始の大坂巡見や、大坂代官竹垣直道の名所巡りについて見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「町人の都と武士の町」
町人の都大坂のイメージが形成されていく過程について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式で行う定期試験で評価します。
授業への取り組み20%授業への取り組みを、授業態度や、数回実施する予定の小レポートの内容で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『武士の町 大坂』藪田貫講談社1000円+税978-4-12-102079-6
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
質疑応答
質問は、授業時間の前後に教室で受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/05/18 16:41:50