開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名政治学Ⅱ
担当教員中谷 毅
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードvyp7i43
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
政治学へのアプローチ(2)
授業の概要
 『現代政治学 第4版』をテキストに、政治にかかわる様々な概念、政治現象をとらえる枠組みを検討します。政治学Ⅱでは、まず、政策・行政について説明し、その後、政党や政治文化の話をします。続いて、主権国家における集権と分権の説明をし、最後に国際政治の説明に移ります。
授業の到達
目標
・政策・行政、政党、政治文化について理解が深まり、説明することができます。
・国際政治を国内政治と比較しながら学ぶことで、両者の共通点や相違を理解し、説明することができます。
・現在の国際社会が抱える諸問題を体系的、論理的に理解できます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後、「講義連絡」で定期試験に関する講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
第6章 政党と政党制
 1 政党とは何か
[予習]第6章1を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
2前回の復習
 2 政党政治と政党制
[予習]第6章2を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
3前回の復習
 3 政党制の変容と衰退
[予習]第6章3を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
4前回の復習
第7章 政治意識と政治文化
 1 政治意識と政治行動
[予習]第7章1を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
5前回の復習
 2 政治文化
[予習]第7章2を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
6前回の復習
 3 政治文化とイデオロギー
[予習]第7章3を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
7前回の復習
第8章 政治空間の再編成
 1 主権国家のゆくえ
[予習]第8章1を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
8前回の復習
 2 分権と連邦主義
[予習]第8章2を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
9前回の復習
 3 国際統合
[予習]第8章3を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
10前回の復習
第9章 近代の国際政治と現代の国際政治
 1 近代の国際政治
[予習]第9章1を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
11前回の復習
 2 現代の国際政治
[予習]第9章2を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
12前回の復習
 3 冷戦
 4 21世紀の紛争と国際社会
[予習]第9章3、4を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
13前回の復習
第10章 グローバル・プロブレマティーク
 1 グローバル・プロブレマティークとは何か
 2 核兵器
[予習]第10章1、2を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
14前回の復習
 3 飢餓と食糧問題
 
 
[予習]第10章3を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
15前回の復習
 4 地球環境破壊と持続可能な発展
[予習]第10章4を読む(120)
[復習]講義の復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験による評価100%授業内容の理解度・到達目標の到達度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代政治学 第4版』加茂利男他有斐閣1900円+税9784641124554
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後あるいはオフィスアワーを利用してください。
備考
最初の授業でガイダンスをおこないますので、出席してください。
毎回授業の初めに前回の授業の復習をし、受講者の理解状況を確認します。
政治学Ⅰを履修していることが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2021/01/31 17:54:30