開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員西田 憲一郎
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコード3cvumz7
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学の基礎的な領域と人間の行動メカニズムの関係性及びその考え方について
授業の概要
 心理学は行動の科学と言われています。人の行動は、その人が置かれている環境的要因とその人の個人的要因が複雑に絡み合って決まると言われていますが、その行動を引き起こす心の仕組みや働きをさまざまな視点から科学的に解明しようとする学問が心理学です。
 心理学Ⅰでは、自己を中心にした心理学を学んできました。心理学Ⅱでは、次の段階に入り、他者意識してその影響をどのように受けて変化していくか等、自分以外の要因にスポットを当てながら学びます。
 具体的には、2つのパートに分けて、最初は「社会におけるこころの働き」で対人認知・原因帰属・態度と態度変化・対人的影響等を学びます。次に、「心理学の社会的役割」で、今後直面するであろう社会生活で出くわすさまざまな事柄について、心理学的な視点から学んでいきます。
授業の到達
目標
 人が集団生活の中で生きていく上で重要なスキルとして、「適切な社会性」と「コミュニケーション力」があげられる。これを身につけていくことを学ぶことで、今後の日常生活(集団生活)において、より良い対人関係の構築へとつながると考えられる。
 最初に「社会におけるこころの働き」を学ぶことで 自己認識や対人認知そして他者に対する態度変化や対人的影響をどのように形成するかを心理学的視点から理解することができる。次に、「心理学の社会的役割」を学ぶことで今後の果たすべき自分の役割を理解し、さらに自分を取り巻くさまざまな環境からの刺激に対してどのように対処すればよいか心理学的視点から理解することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績の結果を発表後に、Web Campus 「講義連絡」 の中でお知らせします。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
 :授業方針の説明
「社会の中の私」-自己
 :自己認識の仕組みについて学びます。
(予習)テキスト16章を読んで、授業内容を把握をする(30)
(復習)自尊感情とそれを維持する方法を確認する(60)
2「他者を知る」-対人認知
 :他者を理解する手段を学びます。
(予習)テキスト17章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)他者を理解するためのメカニズムとその特徴を確認する(60)
3「出来事の原因ついて考える」-原因帰属
 :人の特定の行動の原因について考えるこころの働き  を学びます。
(予習)テキスト18章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)人はなぜ、自他の特定の行動の原因を考えようとするのかを確認する(60)
4「好き」「嫌い」ということー態度と態度変化
 :態度の変化に関するこころの仕組みについて学びます。
(予習)テキスト19章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)態度の心理学的な定義や機能について確認する(60)
5「影響し合う」-対人的影響
 :人が他者から受ける影響について学びます。
(予習)テキスト20章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)他者からの影響を強く受ける要因を確認する(60)
6「社会の動き」-集合現象とマスメディア
 :うわさ・流行の根拠とは何かについて学びます。
 
(予習)テキスト21章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)マスメディアの影響について確認する(60)    
7「身近な他者」-家族心理学
 :家族心理学の着眼点について学びます。
 :現代家族の特徴について学びます。
(予習)テキスト22章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)家族の問題解決方法について確認する(60)
8「文化とこころ」-文化心理学
 :文化から受ける心理的影響について学びます。
(予習)テキスト23章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)文化によって異なる思考様式を確認する。(60)
9「チームで働く」-産業・組織心理学
 :産業・組織心理学の着眼点について学びます。
 :組織行動を考える視点について学びます。
(予習)テキスト24を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)人的資源管理とキャリアの関係性について確認する(60)
10「買う・買わない」-消費者心理学 
 :消費者心理学の着眼点について学びます。 
 :購入に影響を与える要因について学びます。         
(予習)テキスト25章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)価値評価のあいまいさについて確認する(60)
11「教える・学ぶ」-教育・学校心理学
 :教育心理学の着眼点について学びます。
 :学校心理学のは何かについて学びます。
(予習)テキスト26章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)学習の成果に影響を及ぼす要因について確認する(60)
12「危機に対応する」-災害心理学
 :災害心理学の着眼点について学びます。 
(予習)テキスト27章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)災害者のメンタルヘルスについて確認する(60)
13「心の問題とケアについて」ー臨床心理学
 :臨床心理学の着眼点について学びます
 :主なこころの病について学びます
 :社会的弱者といわれる人のケアについて学びます
(予習)テキスト28章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)臨床心理学の目的について確認する併せて、適切な支援方法の基本的考え方について確認する(60)
14「こころの健康」-健康心理学
 :健康心理学の着眼点について学びます。
(予習)テキスト29章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)健康とストレスの関係性について確認する。(60)
15「犯罪に立ち向かう」-犯罪心理学
 :犯罪心理学の着眼点について学びます。
(予習)テキスト30章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)犯罪の原因論について確認する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業のねらいと目標を十分に把握すること
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学第2版』二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか・塚本早織福村出版2,600+税978-4-571-20086-1第2版を購入のこと
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代心理学の基礎と応用 ‐人間関係と対人援助‐』編者:芝垣正光・目黒達哉樹村房2,200円+税9784883672974
参考URL
質疑応答
 ○受講者の講義に関する質疑は、講義終了後に講義教室で対応します。
備考
 ○授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/16 10:17:54