開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名歴史学Ⅱ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
チームコード3am9t2l
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-161-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
町奉行遠山景元と天保の改革
授業の概要
江戸町奉行遠山景元は、名奉行「遠山の金さん」として時代小説や時代劇でおなじみの人物です。しかし、彼が具体的にどのようなことをしたのかよく知っている人は少ないのではないでしょうか?彼は、江戸幕府の天保の改革で実施された諸政策において、その中心人物である老中水野忠邦とことごとく対立しています。本授業では、江戸幕府の天保改革を検討することで彼の活躍した時代背景について考察するとともに、彼が名奉行として後世にその名を残すことになった理由について明らかにします。
授業の到達
目標
・町奉行遠山景元の活躍や幕府天保の改革について説明できる。
・正しい歴史認識や歴史的思考力を養うことができる。
・文章の読解力や論理的思考力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「遠山景元の時代」
景元を取り上げることの意味や重要性について考えます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「遠山家と遠山景晋」
景元の父景晋の活躍について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「遠山景元の略歴とその出世」
景元の略歴や町奉行への昇進過程を明らかにします。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「遠山景元の虚像と実像」
景元の実像や、小説などで伝説化された虚像について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「遠山景元の刺青伝説」
時代劇などでおなじみの景元の刺青伝説について考察することから、景元の実像に迫ります。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「幕府の天保の改革」
景元が活躍した時代背景と、幕府の天保の改革について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「改革の開始と江戸の町」
天保の改革の開始による江戸の不況、それに対する景元ら町奉行の抵抗について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「寄席の撤廃をめぐる対立」
風俗統制の一環で行われた寄席の撤廃をめぐる景元と老中水野忠邦との対立について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「芝居小屋移転をめぐる対立」
寄席の移転と同様風俗統制として行われた江戸の芝居小屋移転をめぐる景元と水野の対立について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「株仲間解散令・床見世取り払いをめぐる対立」
物価引き下げのために行われた株仲間の解散や、防火のために実施された床見世(屋台)の撤去をめぐる景元ら町奉行と水野ら天保の改革の主体勢力との対立について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「人返しの法をめぐる対立」
荒廃した農村の復興策として行われた人返しの法をめぐる景元と水野の対立を見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「江戸時代の町奉行」
「名奉行遠山景元」生んだ江戸町奉行の町方に対する基本姿勢について学びます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「遠山景元の考え方と彼を支えた配下」
景元が水野と対立した背景にある物の考え方と、与力など彼を支えた配下の者について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「遠山景元の町奉行論」
景元の町奉行論の検討から、名奉行と呼ばれるようになった背景について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式で行う定期試験で評価します。
授業への取り組み20%授業への取り組みを、授業態度や、数回実施する予定の小レポートの内容で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『遠山景元』藤田覚山川出版社800円+税978-4-634-54853-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
質疑応答
質問は、授業時間の前後に教室で受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 22:55:29