開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名教養セミナーⅣ
担当教員青山 健太
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコードl4q3mlq
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB232-841-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
スポーツにおける競技力向上及び文化的側面に関する知識を習得しよう!
授業の概要
この授業では、スポーツにおける競技力向上に関する基礎的な知識の習得を目指します。またスポーツはするスポーツ(競技者)だけでなく、観るスポーツ(観戦者)、支えるスポーツ(指導者、審判等)など様々な人々の関わりによって成り立っています。本授業ではそのようなスポーツの持つ文化的側面にも着目しながら進めていきます。
授業の到達
目標
競技力向上に関する知識を習得し自ら実践する事ができる。
スポーツの持つ文化的側面に関する理解を深め、生涯にわたってスポーツに関わる事ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時において前回授業内レポートのフィードバックを行う。最終レポート課題については成績発表後webキャンパスを活用しフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1◯ガイダンス
・授業の概要(展開や成績評価方法)
2◯大学スポーツとは
・大学におけるスポーツについて学習する
◯授業内容の復習(60分)
3◯スポーツにおける安心、安全教育
・スポーツを安心、安全に実施する方法について学習する
◯授業内容の復習(60分)
4◯スポーツにおけるキャリア教育
・アスリートとしてまた学生として卒業後の進路も視野に入れたキャリア教育について学習する
◯授業内容の復習(60分)
5◯スポーツにおけるフェアープレー
・スポーツにおけるフェアープレーについて学習する
◯授業内容の復習(60分)
6◯スポーツ哲学
・スポーツ哲学、コーチング哲学について学習する
◯授業内容の復習(60分)
7◯スポーツマネジメント
・チームなどスポーツにおける組織運営について学習する
◯授業内容の復習(60分)
8◯スポーツ文化
・文化としてのスポーツの定着について学習する
◯授業内容の復習(60分)
9◯スポーツにけるジェンダー
・スポーツにおけるジェンダー論について学習する
◯授業内容の復習(60分)
10◯ドーピングについて
・スポーツにおけるドーピングについて学習する
◯授業内容の復習(60分)
11◯トレーニングの実践
・自重を使ったトレーニングついて学習する
◯授業で学習したトレーニングの実践(80分)
12◯トレーニングの実践
・自重を使った体幹トレーニングについて学習する
◯授業で学習したトレーニングの実践(80分)
13◯トレーニングの実践
・走り方、ターンの仕方について学習する
◯授業で学習したトレーニングの実践(80分)
14◯トレーニングの実践
・心拍数を活用した運動負荷について学習する
◯授業で学習したトレーニングの実践(80分)
15◯トレーニングプランの作成
・自らが実践するトレーニングプランを作成する
◯設定課題の作成(130分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内レポート50・各回に設定されたテーマで小レポートを作成する事ができているか
最終レポート課題50・指定されたテーマで作成できているか・基本的なレポートの書き方に沿って記述できているか・自身の考え、見解が理論的に記述されているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等あれば、aoken0406@gmail.comまで連絡ください。
備考
運動部に所属している者や、競技を継続している者の履修が好ましい
画像
ファイル
更新日付2021/02/17 11:45:25