開講年度2021
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名教養セミナーⅡ
担当教員松永 諭
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコードrhts95m
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
量で物事を考える -「ある」「なし」じゃないモノの見方のトレーニング-
授業の概要
教養セミナーIに続き、「ある」か「ない」かという"定性的"な考え方ではなく、「どのくらい」あるのかという"定量的"な思考を身につける練習をします。数値に苦手意識を持っている人でも問題のないように努めます。また、レポートや課題を通じて日本語文章作成に関する指導も重点的におこないます。
授業の到達
目標
この授業の目的は、
・量をイメージして様々な事柄を見ることができるようになること
・日本語文章で内容を正確に書くことができるようになること
です。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日後に、授業講評をWebCampusから送信する予定です。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンスシラバスを読み、理解する(30)
2量を正確に把握する①【予習】ハンドブックII第8課(30)
【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
3量を正確に把握する②【予習】ハンドブックII第9課(30)
【復習】課題を解く(30)
4量を正確に把握する③【予習】ハンドブックII第10課(30)
【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
5量を正確に把握する④【予習】ハンドブックII第11課(30)
【復習】課題を解く(30)
6量を正確に把握する⑤【予習】ハンドブックII第12課(30)
【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
7定量的に考える練習①【予習】ハンドブックII第13課(30)
【復習】課題を解く(30)
8定量的に考える練習②【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
9相関関係と因果関係①【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
10相関関係と因果関係②【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
課題を解く(30)
11相関関係と因果関係③【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
12相関関係と因果関係④【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
13客観的にデータを見る【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
課題を解く(30)
14毒と薬【復習】授業内容をまとめ,理解する(30)
15データを正しく見る内容をまとめ,理解し、レポート作成の準備をする(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点50%提出物、授業参加態度を総合して評価する
レポート50%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナー・ハンドブック第I部』愛知学院大学教養部愛知学院大学教養部
2.『教養セミナー・ハンドブック第II部』愛知学院大学教養部愛知学院大学教養部
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
在室時はいつでも受けつけます。Teamsやメールでも受け付けます。
備考
松永の居室(研究室) 4号館2階 化学教室 内線3121 
質問や相談は居室時には常時受け付けますが、講義時間で不在の時もあるので、化学教室に確認してください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 21:59:18