開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名図書・図書館史
担当教員足立 祐輔
学期曜日時限秋学期前半 火曜日 5時限
チームコードodsirzs
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数1
科目ナンバーL321-902-33
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
図書・図書館の歴史について、再確認し、発展的に学習しましょう。
授業の概要
必修の各科目で学んだ内容を発展的に学習し、理解を深める観点から、図書をはじめとする各種図書館情報資源の形態、生産(印刷含む)、並びに図書館の歴史的発展について解説します。  
授業の到達
目標
図書と図書館の歴史的な経緯を踏まえ解説することにより、図書および図書館の理解をさらに深めることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小レポートの回答内容について受講生の過半数以上が著しく低評価の場合は、WebCampusにて、成績発表前に、レポート内容について配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
図書の形態について、原物や写真などを利用し、具体的に説明したい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書・図書館史のねらいを解説します。エジプトの古代の図書館について、事前に調べてください。(120分)
第1回の講義の復習をしてください。(120分)
2紙以前の記録メディアについて、配付資料に沿って説明します。紙以前の記録メディアについて、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第2回の講義の復習をしてください。(120分)
3図書の形態について、配付資料に沿って説明します。図書の形態について、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第3回の講義の復習をしてください。(120分)
4印刷技術の発達について、配付資料に沿って説明します。DVDを鑑賞します。印刷技術の発達について、わかる範囲で、事前に調べてください。
(120分)
第4回の講義の復習をしてください。(120分)
5図書館の歴史(世界)について、配付資料に沿って説明します。世界の古代の図書館について、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第5回の講義の復習をしてください。(120分)
6近世日本の図書館の歴史について、配付資料に沿って説明します。江戸時代の図書館について、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第6回の講義の復習をしてください。(120分)
7近代日本の図書館の歴史について、配付資料に沿って説明します。明治時代の図書館について、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第7回の講義の復習をしてください。(120分)
8図書館の歴史について、補足説明します。DVDを鑑賞します。現代日本において注目さている公立図書館について、わかる範囲で、事前に調べてください。(120分)
第8回の講義の復習をしてください。(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート提出1回目50紙以前の記録メディアについてのレポートを提出してもらいます。
小レポート提出2回目50図書館の歴史についてのレポートを提出してもらいます。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付します』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の質問については、授業中であっても質問してください。できる限り質問に応じます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 11:07:04