開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名教育課程論
担当教員山口 拓史
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコード2p39133
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-271-30
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「教育課程」を見極める
授業の概要
 「教育課程」という言葉は、たとえば市販の国語辞典によると「教育内容を順序に従って系統立てて配列したもの。カリキュラム。」などとされています。この説明は決して誤りではありませんが、教職をめざすみなさんにとって、この程度の説明はほとんど意味をなしません。
 この授業では、下記テキストを使用しながら、教育課程をさまざまな角度から見つめることを通じて、その理解を広げ、深めていくことを目指します。
 さあ、教職をめざす者として、「教育課程」というものをしっかりと見極めてください。
 ※受講希望者は、初回のガイダンスに必ず出席してください。
授業の到達
目標
 (1)テキスト内容の予習(当日の授業範囲を一読以上)を行って積極的に参加し、教育課程の意義と編成方法等を具体的に理解できる。
 (2)その際には、各学校の実情に応じたカリキュラムマネジメントの意義についても理解できる。
 (3)各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容等を適切に説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表当日にWebCampus「講義連絡」によって、定期試験出題意図を中心とした授業講評を配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス─この授業の概要とねらいについて<予習>特に必要ないが、絶対に遅刻しないように!
<復習>この授業のねらいについて確認しておく(30~)
2今なぜ「教育課程」なのか─テキスト序章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
3近代日本の教育課程の歩み─テキスト第1章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
4現代日本の教育課程の歩み(前半)─テキスト第2章前半を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
5現代日本の教育課程の歩み(後半)─テキスト第2章後半を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
6レビューアワー①─第2~5回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(30~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(30~)
7教育課程開発の新しい動き─テキスト第3章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
8教育課程の思想と構造─テキスト第4章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
9教育課程をどう編成するか─テキスト第5章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
10レビューアワー②─第7~9回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(30~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(30~)
11カリキュラム・マネジメント─テキスト第6章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
12社会における教育課程─テキスト第7章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
13今日的課題への挑戦─テキスト第8章を中心に理解する<予習>指定されたテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容や感想文用紙を確認・整理する(30~)
14レビューアワー③─第11~13回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(30~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(30~)
15まとめ─この授業を通じての自分の変化について確認・考察する<予習>「2つの期待」を振り返っておく(30~)
<復習>定期試験に向けた振り返り(30~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%(次項を含む)授業で取り上げたテーマについて、基礎的知識の習得および批判的考察の内容の各レベルに応じて判断しますが、次項の「受講姿勢」に応じて減点を行います。
受講姿勢(減点のみ)授業欠席1回(=遅刻2回)ごとに7点を減点します。
授業コメント30%各回授業内で指定するテーマとの整合性に応じて三段階評価を行います。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新しい時代の教育課程〔第4版〕』田中耕治ほか有斐閣2000+税978-4641221079
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ハンディ教育六法 2021年版』浪本勝年ほか編北樹出版2100+税教職志望者には最新の教育法規に対する理解が必要です。
2.『テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授業内で案内します。』
参考URL
質疑応答
原則として、授業時間内あるいは下記のオフィスアワーにおいて随時対応します。
オフィスアワー(通年):火・木・金の各曜日(12:45~13:30)およびメール等で事前予約された時間帯に2号館5階2525研究室にて。
備考
※上記の各回授業内容は変更する場合があります。
【重要】
(1) 教職をめざす者としてあるべき姿勢で授業に参加すること強くを求めます。
(2) 授業には必ず学生証を携行してください(忘れた場合は欠席扱いとなります)。
(3) 遅刻者にはペナルティを課します。
(4) 授業中は指示された場合以外の携帯電話等の使用を禁じます。
(5) あわせて教育学Ⅰ(山口拓史担当)も受講するとよいかもしれません。
画像
ファイル
更新日付2021/02/17 11:56:05