開講年度2021
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名政策規範論(奇数)
担当教員小城 拓理
学期曜日時限秋学期 金曜日 1時限
チームコードugar0jx
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG211-221-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP4 課題発見力 ◎
G-DP5 課題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
正義について考える
授業の概要
政策規範論とは政策が踏まえるべき政策規範、すなわち正義について探求する学問です。本授業では重要な政策規範である功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、そして共同体主義を中心に学びます。この授業ではこうした政策規範そのものを身につけることにとどまらず、政策規範及びそれに基づく政策について自分なりの意見を持つことを目指します。なお、この授業では政策規範を学ぶために数多くの具体例と思考実験を提示しますので、出席者には自分で問題を考えようという主体的かつ積極的な姿勢が求められます。政策規範を学ぶことによって、批判的思考力が鍛えられ、国会やメディアで議論されていることの理解がきっと深まるでしょう。また、いずれ社会人として生きていく上で、政策規範を学ぶことは自分の人生を豊かにすることにも役立ちます。
授業の到達
目標
様々な政策規範を理解したうえで、その違いを説明でき、かつ政策提言に応用できるようになることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」
○政策規範論と授業方針を説明します。
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業の全体について確認する(180)
2「規範を学ぶとはどのようなことか」
○規範の学び方を説明します。
【予習】「規範」という語の意味を辞書や事典で調べる(60)
【復習】規範の学び方について授業内容を確認し、理解を深める(180)
3「功利主義(1)」:ジェレミー・ベンサム
○ベンサムの功利主義を説明します。
【予習】ベンサムの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】ベンサムの功利主義について授業内容を確認し、理解を深める(180)。
4「功利主義(2)」:ジョン・スチュアート・ミル
○ミルの功利主義を説明します。
【予習】ミルの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】ミルの功利主義について授業内容を確認し、理解を深める(180)。
5「功利主義(3)」:ジョン・スチュアート・ミル
○ミルの自由主義を説明します。
【予習】19世紀のイギリス史を調べる(60)
【復習】ミルの自由主義について授業内容を確認し、理解を深める(180)。
6「功利主義(4)」:ピーター・シンガー
○シンガーの動物解放論と援助義務論を説明します。
【予習】シンガーの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】シンガーの動物解放論と援助義務論について授業内容を確認し、理解を深める(180)
7「リベラリズム(1)」:功利主義批判
○代表的な功利主義批判とそれへの功利主義からの反論を説明します。
【予習】これまで学んだ功利主義の主張を再確認する(60)
【復習】功利主義批判と功利主義からの反論について授業内容を確認し、理解を深める(180)
8「リベラリズム(2)」:ジョン・ロールズ
○ロールズの現代的自由主義を説明します。
【予習】ロールズの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】ロールズのリベラリズムについて授業内容を確認し、理解を深める(180)
9「リベラリズム(3)」:「平等」とは何か
○医療資源の配分を例に平等とは何かを学びます。
【予習】「平等」という語の意味を辞書や事典で調べる(60)
【復習】医療資源の配分と平等について授業内容を確認し、理解を深める(180)
10「リバタリアニズム(1)」:ロバート・ノージック
○ノージックのリバタリアニズムを説明します。
【予習】ノージックの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】ノージックのリバタリアニズムについて授業内容を確認し、理解を深める(180)
11「リバタリアニズム(2)」:「私」は私のものか
○臓器移植を例に所有権について説明します。
【予習】臓器移植の現状を調べる(60)
【復習】所有権について授業内容を確認し、理解を深める(180)
12「共同体主義(1)」:「私」とは何者か
○マッキンタイアの自我論を中心に「私」とは何者かについて説明します。
【予習】マッキンタイアの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】マッキンタイアの自我論について授業内容を確認し、理解を深める(180)
13「共同体主義(2)」:「価値観」は自由か
○サンデルの正義論を中心に価値観の自由の問題を説明します。
【予習】サンデルの人生とその時代背景を調べる(60)
【復習】サンデルの正義論について授業内容を確認し、理解を深める(180)
14「共同体主義(3)」:「格差社会」を考える
○格差と健康を例に格差社会の問題について説明します。
【予習】格差社会とその問題を調べる(60)
【復習】格差と健康について授業内容を確認し、理解を深める(180)
15「まとめ」
○授業の全体を振り返ります。
【予習】試験対策としてこれまでの授業内容を確認する(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート90%授業内容を十分に理解し、政策規範論について論述できる。
受講態度10%授業中の積極的な発言を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『政治哲学』デイヴィッド・ミラー岩波書店19449784000268790
2.『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル早川書房9729784150503765
3.『現代倫理学の冒険』川本隆史創文社37809784423730737
4.『正義とは何か』神島裕子中央公論新社9509784121025050
参考URL
質疑応答
毎回の授業終了時の教室及びオフィスアワー(火曜5限)の小城研究室(G605)で受け付けます。
備考
シラバスの内容は変更される可能性があることを予めご承知おきください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/30 12:49:45