開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名生活習慣病論AB
担当教員大澤 功
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限
チームコードck1gzaf
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーX231-594-15
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
生活習慣と健康との関連を学ぶ
授業の概要
 脳卒中,がん,心臓病などのいわゆる成人病の発症や進行には,生活習慣が深く関与していることが明らかになったとして,平成8年(1996年)に厚生省(現厚生労働省)の公衆衛生審議会は,従来使用されてきた「成人病」に代わって,「生活習慣病」を行政用語として提唱した.これを受けてわが国の健康政策は,「成人病」の早期発見早期治療という二次予防主体から,生活習慣の改善による発症予防という一次予防主体へと転換された.つまり,対象を病人とその疑いのある人のみでなく,広く健康人にまで拡大し,対象年齢も中高年に限っていた「成人病」から,生活習慣を形成する小児や青年にまで広げた.
 本講義では,この生活習慣病の原因,特徴,予防,治療について学び,管理栄養士としてのアプローチを考える際に必要となる基本的な知識を習得する.
授業の到達
目標
生活習慣病のメカニズムを理解し,その対策を具体的に説明できる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
中間試験結果は授業時に返却し,解説を加える.
定期試験結果は,概要をメールで伝える.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
 内科医師としての臨床経験と,長年の研究テーマであった糖尿病学の立場から,生活習慣病の基本的な概念を説明する.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1総論:なぜ生活習慣病か?【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
2糖尿病#1:成因,合併症【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
3糖尿病#2:予防,治療【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
4肥満【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
5高血圧【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
6脂質異常症,高尿酸血症【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
7メタボリックシンドローム【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
8虚血性心疾患【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
9脳血管疾患【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
10悪性新生物#1:一次予防,肺,咽頭,喉頭【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
11悪性新生物#2:食道,胃,大腸,膵臓,乳房【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
12悪性新生物#3:感染症としての発がん,がん対策【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
13骨粗鬆症,心身症 他【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
14生活習慣病と食事療法【予習】他の授業で使用したテキスト等でテーマに関連した情報を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
15まとめ【予習】この授業で配布された資料を確認する.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間試験45%授業内容を十分に理解し,設問に対し的確に答えることができる.
定期試験45%授業内容を十分に理解し,設問に対し的確に答えることができる.
授業への参加状況10%課題提出,遅刻,早退,私語,居眠り等を客観的に評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.健康日本21(健康・体力づくり事業財団)
2.生活習慣病予防(厚生労働省)
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室(14601)で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.会議等でしばしば研究室を不在としますので,面談希望の際はオフィスアワーを含めてメール(ohsawa@dpc.agu.ac.jp)で予約してください.
備考
毎回授業では課題提出がある.
中間試験を実施する(スケジュールは授業中に案内する).
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 12:09:04