開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名言語聴覚心理評価学
担当教員山本 正彦
甘利 秋月
池田 やよい
岩満 賢次
杉田 好彦
髙津 淳
田中 誠也
長谷部 亜子
武藤 亜紀子
横田 たつ子
吉田 友敬
和座 雅浩
学期曜日時限秋学期 月曜日 5時限
チームコードevnek0p
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-513-14

関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
総合的な基礎言語聴覚科学論
授業の概要
言語聴覚嚥下科学の基礎論と臨床論の学習
授業の到達
目標
言語聴覚障害学は医学、心理学および関連領域の境界に属する学問領域である。したがって、カバーすべき学習領域は多岐にわたる。神経心理学領域の中でも、きわめて難解な高次脳機能障害も含まれ、その客観的な評価・検査は言語聴覚学的な診断、さらにはリハビリテーションに必須である。また、評価・検査には言語聴覚科学の基礎的事項の把握が前提となる。ここではこれらの言語聴覚領域について、系統的・統合的に学習する。GIO(一般目標)は言語聴覚科学の対象とすべき疾患をspeech chainを図示し、その解剖、生理、病理を統合的に説明できることである。SBOs(到達目標)は言語聴覚科学、医学、心理学の基礎的専門用語を用い、言語聴覚障害の病態を評価できることである。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
言語聴覚科学の総括にて講評
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1医学(基礎および臨床)1該当授業の予習復習(120/120分)
2医学(基礎および臨床)2該当授業の予習復習(120/120分)
3医学(基礎および臨床)3該当授業の予習復習(120/120分)
4心理学(基礎および臨床)1該当授業の予習復習(120/120分)
5心理学(基礎および臨床)2該当授業の予習復習(120/120分)
6心理学(基礎および臨床)3該当授業の予習復習(120/120分)
7言語聴覚病態学(基礎および臨床)1該当授業の予習復習(120/120分)
8言語聴覚病態学(基礎および臨床)2該当授業の予習復習(120/120分)
9言語聴覚病態学(基礎および臨床)3該当授業の予習復習(120/120分)
10言語聴覚障害学(基礎および臨床)1該当授業の予習復習(120/120分)
11言語聴覚障害学(基礎および臨床)2該当授業の予習復習(120/120分)
12言語聴覚障害学(基礎および臨床)3該当授業の予習復習(120/120分)
13言語聴覚リハビリテーション(言語聴覚療法学)1該当授業の予習復習(120/120分)
14言語聴覚リハビリテーション(言語聴覚療法学)2該当授業の予習復習(120/120分)
15言語聴覚リハビリテーション(言語聴覚療法学)3該当授業の予習復習(120/120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
試験100複数回の全分野における総括的評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士テキスト』
2.『図解 言語聴覚療法技術ガイド』
3.『言語聴覚療法臨床マニュアル』
参考URL
質疑応答
オフィースアワー、他
備考
言語聴覚士選択必修
画像
ファイル
更新日付2021/01/24 10:28:25