開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名人工内耳
担当教員牧野 日和
森河 孝夫
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードmpvqqpe
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-565-05

関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
人工内耳の基礎と実際
授業の概要
人工内耳の基礎と実際
授業の到達
目標
人工内耳と関連する聴覚障害の包括的理解を得る.
検査のやり方や被検査者の誘導法などを会得する
(重度心身障害児施設、保健所、病院において聴覚障害児者等の臨床業務~言語聴覚療法~に携わった教員による講義です)
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義時間内にフィードバックする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実例を多く取り入れた解説や演習をおこなう
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.補聴器(振り返り)【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の人工内耳概論の内容について深く理解する(30)
22. 人工内耳・人工中耳
a 人口内耳の構造と機能
1) 体外装置
2) 体内装置
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の人工内耳の構造の機能についての内容を深く理解する(30)
33) 人工内耳の仕組み
4) 人工内耳の音声情報処理法
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の適応基準等について深く理解する(30)
45 ) EAS (残存聴力活用型人工内耳)
6) 人工中耳
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の判定基準に必要な検査各種について深く理解する(30)
5b 人工内耳の適応と手術
1) 適応基準
2) 医学的検査
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の適応判定検査について深く理解する(30)
63) 聴覚検査・言語検査
4) その他の検査
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の人工内耳手術技術論について深く理解する(30)
75) 人工内耳手術
6) EAS (残存聴力活用型人工内耳) の適応と手術
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の人工内耳手術フォロー法について深く理解する(30)
8c 人工内耳の (リ) ハビリテーション
1) 術前 (リ) ハビリテーション
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の人工内耳マッピング技術について深く理解する(30)
92) 人工内耳のプログラミング手法 (心理物理学的手法・神経反応テレメトリなど)【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の人工内耳のコード技術論について深く理解する(30)
103) 装用指導
4) 人工内耳装用効果の評価 (人工内耳による聞こえの特徴を含む)
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の機器バランス設定法について深く理解する(30)
113. 聴覚・情報保障支援システム
a 聴覚保証支援システム
1) FM補聴システム
2) 赤外線補聴システム
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の他覚的検査各種論について深く理解する(30)
123) 磁気誘導 (ループ) システム
4) その他のシステム
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の装用効果判定評価について深く理解する(30)
13b 聴覚代替支援システム (聴覚障害者用屋内信号装置など)
c 情報保障・支援システム
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容のメンテナンス法について深く理解する(30)
141) 手話通訳
2) 要約筆記
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】本授業の内容の操作実際について深く理解する(30)
153) ノートテイク
4) 字幕放送など
【予習】本授業の内容を把握する(30)
【復習】これまでの学習内容の確認(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%100点満点で換算する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『言語聴覚士のための聴覚障害』喜多村 健医歯薬出版4200人工内耳
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『人工内耳』本庄巖中山書店
参考URL
1.人工内耳あれこれ人工内耳友の会[ACITA]による人工内耳の解説
質疑応答
研究室にて随時受け付ける。
備考
言語聴覚士国家試験受験資格を取得するための必修科目。
画像
ファイル
更新日付2021/02/18 09:20:35