開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名総合研究演習Ⅱ
担当教員牧田 潔
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコードe3ylbuh
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーY312-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
Y-DP3-1 生活への応用(知識) ◎
Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
研究テーマの設定
授業の概要
本演習では研究するテーマを決定することを目的とする。総合研究演習Ⅰから得た知識をもとにし自らが関心を持っている問題を研究の対象として結び付けていき、仮説を立て研究テーマを決定する。
授業の到達
目標
総合研究演習Ⅰの習得内容を発展させ、研究仮説を生成することに取り組むことで下記項目の習得を目指す
・関心のある問題について明確に文章で表現できること
・多くの情報(書籍,Web,論文)から自分の必要としている情報を適正に取捨選択できること
・手元の情報から新たに問いを立てること
・クリティカルシンキングを用いてディスカッションを行い、相手に論理的に説明できること
・研究目的を適切に反映したテーマを設定すること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
メールにより受講生の今後の学修に関するアドバイスを行う
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1関心領域の見つけ方
よいテーマとは
予習:前期に配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
2テーマの発見Ⅱ
関心領域の見つけ方
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
3テーマの発見Ⅲ
周辺知識の見つけ方
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
4テーマの発見Ⅳ
関心領域を絞り、周辺知識を整理する
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
5テーマの発見Ⅴ
論題の作り方
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
6テーマを決定するⅠ
研究目的と仮説を立てる
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
7テーマを決定するⅡ
研究目的と仮説を吟味する
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
8テーマを決定するⅢ
研究目的と仮説を再考し、論題を決める
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
9研究計画の作成Ⅰ
研究法と研究対象の検討
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
10研究計画の作成Ⅱ
分析方法の検討
予習:前回配布したプリントを一読する(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
11研究計画のグループディスカッションⅠ予習:ディスカッションする事柄をまとめておく(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
12研究計画のグループディスカッションⅡ予習:ディスカッションする事柄をまとめておく(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
13研究計画の発表と討論Ⅰ予習:発表資料の作成・研究計画書の作成(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
14研究計画書の完成予習:研究計画書を作成する・研究計画書の作成(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
15研究実施のための準備予習:研究実施に必要となるものをリストアップ(60)
復習:ポイントをノートにまとめる(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への態度と小課題80%授業への積極性,思考力,発想力,発言力 等
レポート課題20%演習の内容理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学びの技』後藤芳文 ほか玉川大学出版部17609784472404979
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒論作成の手引き』心理学科版授業内で配布
参考URL
質疑応答
授業中・授業後もしくはオフィスアワーの時間に受け付けます
備考
・参考図書は適宜紹介します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/04 16:08:26