開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名教育心理学演習b
担当教員中谷 素之
学期曜日時限秋学期 月曜日 1時限
秋学期 月曜日 2時限
チームコードog9eotw
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーY232-282-08
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
Y-DP3-1 生活への応用(知識) ◎
Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
モチベーション(やる気)の心理学入門
授業の概要
 「やる気が出ないなあ」「やる気を出すにはどうしたらよい?」やる気をめぐる悩みは誰にも身近な問題です。やる気すなわち動機づけは、教育心理学の主要なテーマのひとつであり、これまでさまざまな理論や研究が積み重ねられています。
 本演習では、国内外で研究されてきた主要な動機づけ理論について学び、人間の「やる気」の面白さや複雑さについて考えます。授業では、発表とディスカッションを通じて、理論とともに、受講生自身の体験や身近な例も踏まえて学びます。授業の後半では、やる気を扱った研究に触れ、興味のある専門論文を購読することで、心理学的な方法論の基礎の習得を目指します。
授業の到達
目標
 「動機づけ」を説明する主要な理論について、その基礎を理解し、概要を自分の言葉で説明することができる。該当する自らの体験や経験を、動機づけ理論に即して解釈し説明することができる。「動機づけ」の概念に立って、人の行動の基本的メカニズムを2つ以上の理論に即して説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業内で作成するレジメについては、1週間前にチェックし、内容についてのコメントおよびフィードバックを行います。
・授業において、各回の授業内容の理解と疑問について小アンケートを実施し、適宜コメントします。
・最終課題について、授業内容も踏まえて、最終授業時にフィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業概要の説明,動機づけとは何か(講義),発表者割り当て【予習】全員テキストを用意し,目次を読み,内容を把握する。動機づけに関してこれまで受けた授業の内容を思い出し、重要な点をまとめる(60)。
【復習】テキストの序章を読む(60)
2Theory 1 好きこそものの上手なれ―内発的動機づけ【予習】“Theory 1”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
3Theory 2 夢や目標をもって生きよう!―自己決定理論【予習】“Theory 2”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
4Theory 3 生物の根源的な動機を考える―接近・回避動機づけ【予習】“Theory 3”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
5Theory 5 知られざる力―自動動機【予習】“Theory 5”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
6Theory 6 楽しさと最適発達の現象学―フロー理論【予習】“Theory 6”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
7Theory 7 何を目指して学ぶか―達成目標理論【予習】“Theory 7”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
8Theory 9 「できる」はできるという信念で決まる―セルフ・エフィカシー【予習】“Theory 9”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
9Theory 10 自分の学習に自分から積極的にかかわる―自己制御学習【予習】“Theory 10”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
10Theory 11 どうして無気力になるのか―学習性無力感【予習】“Theory 11”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
11Theory 12 自分や周りの人のやる気に働きかける―パーソナルセオリー【予習】“Theory 12”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
12やる気の科学 動機づけの論文購読1【予習】論文1を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】論文の内容を振り返り、その意義と課題を考える。理論を活かした実践への応用を考える(60)
13やる気の科学 動機づけの論文購読2【予習】論文2を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】論文の内容を振り返り、その意義と課題を考える。理論を活かした実践への応用を考える(60)
14やる気の科学 動機づけの論文購読3【予習】論文3を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】論文の内容を振り返り、その意義と課題を考える。理論を活かした実践への応用を考える(60)
15授業内容の振り返りとまとめ【予習】学んだ内容を整理する。動機づけの心理学の基礎を確認する(120)
【復習】授業のなかで学んだ動機づけの理論を生活や教育に活かす方法を考える(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
発表内容とレジュメ50%発表内容およびレジメの論理性・主張・内容構成等
授業時の発言,ディスカッション10%発言の数、内容、応答的・建設的であるか等
授業中に実施する小レポート10%授業内容の理解、自身の考えや主張の内容、説得性等
 最終レポート30%内容構成、主張の説得性、独自性等
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『モティベーションをまなぶ12の理論』鹿毛雅治金剛出版3456円2147483647
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学習意欲の理論』鹿毛雅治金子書房6048円2147483647
2.『学ぶ意欲を育てる人間関係づくり 動機づけの教育心理学』中谷素之金子書房2592円2147483647
3.『自己調整学習: 理論と実践の新たな展開へ』自己調整学習研究会北大路書房3888円2147483647
参考URL
質疑応答
授業の内容に関するご質問やご意見等はぜひ積極的に出してください。個別のご相談やご質問がある方は、授業時に示すメールアドレスに連絡してください。
備考
授業の第1回から第11回では、テキストに基づいて、やる気の心理学理論の概要を学びます。第12回から第14回では、動機づけに関する専門論文を分担して購読し、心理学における動機づけ研究の基礎を学習します。課題とする論文は、候補のなかから、受講生の希望を考慮して選択します。
また、授業は隔週2コマ開講として行う予定です。
画像
ファイル
更新日付2021/01/14 22:51:37