開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名行動心理学b
担当教員福本 和哉
学期曜日時限秋学期 火曜日 1時限
チームコード0n8vixc
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーY231-284-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
生物学的適応の心理学
授業の概要
本授業の目的は、ヒトも含めた動物の行動の多様性について知ることである。動物はその環境に応じて、求愛や子育てといった繁殖のための行動、攻撃や防衛など自分たちやそのなわばりを守るための戦略、そして周囲の環境の変化を知るための学習・認知の機能を発達させてきた。これらがいかなる進化を遂げ、今ある形となり、どのような機能を持つに至ったかを考察する。これについて実験や観察に基づいた研究を紹介しながら、授業を進めていく。 
授業の到達
目標
ヒトと動物の行動の多様性とその成り立ちについて理解し、説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
動物心理学者としての経験を活かし、動物の習得的行動のメカニズムと生得的行動の機能について、ダーウィンの進化論を軸に説明する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1動物行動研究の考え方【予習】テレビ,新聞,雑誌等の多様なメディアを利用して,動物の行動や学習といったテーマについて考える機会を積極的にもつ(120)
2進化1(進化とは何か)【予習】進化論という用語が何を意味するのかを調べる(120)
3進化2(ダーウィンの進化論)【復習】進化と進歩の違いについて理解する(120)
4進化3(淘汰という考え方)【復習】自然淘汰と性淘汰について理解する(120)
5行動の基礎1(遺伝子に基づく行動)【復習】動物の本能行動とはどのような例があげられるか考える(120)
6行動の基礎2(経験に基づく行動)【復習】本能行動と学習行動の違いについて理解する(120)
7繁殖行動1(求愛と配偶)【予習】動物の求愛のディスプレイについて調べる(120)
8繁殖行動2(子育て)【予習】哺乳類の子育て行動について調べる(120)
9繁殖行動3(愛着の形成)【復習】ヒトの愛着の形成について理解する(120)
10社会的戦略1(攻撃行動と防衛行動)【復習】動物の攻撃行動はどのような状況で生じるのかを調べる(120)
11社会的戦略2(なわばり制)【復習】なわばりと行動圏の違いについて理解する(120)
12コミュニケーションと情報1(コミュニケーションの進化)【復習】ヒトが複雑なコミュニケーションを行うことができるのはなぜか考える(120)
13コミュニケーションと情報2(種に特有なコミュニケーション)【予習】非言語的コミュニケーションの例を調べる(120)
14動物の認知【予習】動物の知的行動の例を調べる(120)
15心の進化【復習】ヒトの心はどのように進化してきたのか考察する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート30%授業内で行われた内容を覚えているかどうか
定期試験70%動物行動学の基礎的知識、特に本能行動の解発メカニズムについて理解できているかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『進化とはなんだろうか』長谷川眞理子著 岩波書店990円4005003230初学者向け
2.『比較心理学を知る』ニッキィ・ヘイズ著ブレーン出版4892426504やや専門的な内容
3.『行動生態学』デイビス・クレブス・ウェスト著共立出版9,680円4320057333専門的な内容
参考URL
質疑応答
授業後に直接教員に尋ねる、あるいはMicrosoft Teamsを通じて質問を送ること。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/01/28 09:58:49