開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名健康・医療心理学/精神保健学b
担当教員牧野 多恵子
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
チームコード6blge57
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーY131-283-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康・医療心理学の基礎を包括的に学ぶ
授業の概要
本科目では、精神保健学aで学んだ精神医学的知識を踏まえた上で、健康・医療心理学の基礎的知識を包括的に理解することを目的とします。適宜、具体的な症例を交えて進めていきます。 また講義の理解を通して、自分自身および家族・友人を含む他者のこころの健康についての理解を深めることも目指します。
授業の到達
目標
・ストレスと心身の疾病の関係について説明できる。
・医療現場における心理社会的課題及び必要な支援方法について説明できる             
・さまざまな保健活動において必要な心理に関する支援について説明できる。              
・災害時等に必要な心理に関する支援について説明できる。                      
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1健康・医療心理学とは何か
健康とは何か
予習:シラバスおよび教科書の目次に目を通しておく。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
2ストレスと心身の疾病との関係1 
ストレスとは
                              
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
3ストレスと心身の疾病との関係2
ストレスとこころと身体の関係
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
4ストレスと心身の疾病との関係3
ストレスマネジメント
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
5医療現場における心理社会的課題と必要な支援1
主な身体疾患・精神疾患
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
6医療現場における心理社会的課題と必要な支援2
遺伝性疾患・がん・難病・後天性免疫不全症候群・臓器移植等
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
7医療現場における心理社会的課題と必要な支援3
チーム医療・多職種連携・リエゾン精神医学
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
8医療現場における心理社会的課題と必要な支援4
在宅医療・人生の最終段階における医療
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
9保健活動における心理社会的課題と必要な支援1
産業保健・職場のメンタルヘルス
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
10保健活動における心理社会的課題と必要な支援2
母子保健・発達相談
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
11保健活動における心理社会的課題と必要な支援3
学校保健・いじめ・ひきこもり
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
12保健活動における心理社会的課題と必要な支援4
虐待・依存症・認知症
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
13災害等に必要な心理に関する支援1
被災による心理的変化
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
14災害等に必要な心理に関する支援2
急性期の心理的支援
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
15災害等に必要な心理に関する支援3
中長期の心理的支援
予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%健康・医療心理学の基礎的知識を十分に理解し、概説できる。
小テスト30%講義内に示すテーマについて、多角的な視点から分析し、論述できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『精神医学テキスト(改訂第4版): 精神障害の理解と治療のために』上島国利・立山萬里・三村將 (編集)南江堂4,620円978-4-524-25942-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問・相談がある場合は、講義前後の時間を利用してください。
備考
・本科目は春学期の精神保健学aと連続性があります。
・本科目は公認心理師受験資格取得科目です。
・受講生の関心・理解度によって、講義内容を変更することがあります。
・参考資料は随時紹介します。
・講義中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は厳禁とします。
画像
ファイル
更新日付2021/02/04 16:17:19