開講年度2021
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
科目名演習(社会と民俗)Ⅱ
担当教員新城 優子
学期曜日時限秋学期 金曜日 1時限
チームコードxsie7jp
科目区分選択必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーN322-842-64
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
N-DP1-1 文化説明能力の修得 ◎
N-DP1-2 通時的・共時的視点の獲得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文執筆に向けて、研究計画書を作成する
授業の概要
卒論作成に向け、自身のオリジナルなテーマを見出し、卒論構想を練り上げて研究計画書を作成する
授業の到達
目標
社会学的に考察するための研究課題を発見することができる
研究課題について発表し、議論することができる
卒論執筆のための研究計画書を作成することができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて最終評価に関する総評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1研究計画書とは<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
2個人発表とディスカッション(1)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
3個人発表とディスカッション(2)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
4個人発表とディスカッション(3)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
5個人発表とディスカッション(4)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
6個人発表とディスカッション(5)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
7個人発表とディスカッション(6)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
8中間まとめ<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
9個人発表とディスカッション(7)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
10個人発表とディスカッション(8)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
11個人発表とディスカッション(9)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
12個人発表とディスカッション(10)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
13個人発表とディスカッション(11)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
14個人発表とディスカッション(12)<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
15まとめ<復習>授業内で提示された課題をweb campusに提出(120分)
期末レポート(研究計画書)の作成(30時間)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
期末レポート(研究計画書の作成)50%提示する課題の出題意図を理解し、正しく記述できているかどうかを判断します。
授業への貢献35%レジュメの作成・発表と、授業でのディスカッションの積極性について判断します。
リアクション・ペーパー15%毎回の授業内容もしくは個人報告について、web campusにコメントを提出していただきます。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で指示する』
参考URL
質疑応答
簡単な質問などは授業の前後に受け付けます。
それ以外はメールで対応しますので、<PCのアドレスから>メールをお送りください。
メールアドレスは講義時にお知らせします。
備考
積極的に授業に参加することを希望します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/07 09:57:50