開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名ドイツ語会話Ⅱ
担当教員三宅 恭子
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードkaz6drz
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-145-52
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ドイツ語の日常会話の運用能力の養成
授業の概要
ドイツ語の基本的な文法や語彙を習得した学生に生きたドイツ語の運用能力を身につけること。
授業の到達
目標
「習うドイツ語」から「使うドイツ語」を指向します。生きたドイツ語に実践的に対応できるように運用能力を養成します。各回の授業ではドイツ語圏の文化や生活など、ドイツ事情に関する会話を中心にドイツ語の会話力を高めます。あわせてドイツおよびヨーロッパに対する理解を深めます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最後の授業時に成績評価について説明を行います。
使用言語
日本語とドイツ語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
前期の復習
前期の復習を必ずしておくこと(60)
2街で(前置詞)予習:ドイツ語で銀行やスーパーなどの名称を覚える(50)
3買い物をする予習と復習:3、4格支配の前置詞(50)
4ドイツ料理予習と復習:ドイツ料理について調べる(100)
5身体と健康複習:ドイツ語の身体の部位を覚える(50)
6身づくろい表現複習:再帰動詞について復習する(50)
7時刻表現ドイツ語の時計の読み方を覚える(50)
8過去の表現予習:動詞の3基本形を復習する(30)
復習: 過去分詞を覚える(30)
9昨日のできごと予習:自分が昨日何をしたのかについて説明できるようにしてくる(70)
10話法の助動詞の過去人称変化話法の助動詞の過去形を覚える(30)
11ドイツの町ドイツの町について調べる(100)
12ドイツ旅行復習:ドイツ語圏の旅行計画を立てる(120)
13休暇にどこへ行きたいかについて話す復習:旅行についての会話を作る(120)
14天気予習:お天気の表現について予習してくる(30)
15総復習
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点100授業中の積極的な発言、課題発表における活躍を客観的に評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アクティブに使うドイツ語ノイ』三宅ほか三修社2700978-4-384-12278-7-c
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の最後の10分を質問応答に充てる
備考
独和辞典
画像
ファイル
更新日付2021/02/10 16:57:14