開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名政治学Ⅱ
担当教員梅川 正美
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコードkn9j2j5
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
昔話とアニメの中の政治学
授業の概要
現代社会では政治と社会の関係はきわめて複雑になっており、国民には、政治に関する基本的な知識を身に着けることが求められるようになっています。特に、政治についての基礎的素養を自覚化するためには、日本人の中にある伝統的文化をふまえることが肝要です。そこでこの授業では、日本の昔話やマンガおよびアニメや映画などの中にある政治についてのすぐれた理論を発掘し、受講者が、自らの意識を、自ら開拓し、政治と社会の関係について理解し、自覚化することを、ねらいとします。
授業の到達
目標
(1)政治とは何か、政治家とはどういう人かを、理解します。
(2)昔話やマンガおよびアニメや映画などの中にある政治意識を理解します。
(3)昔話などの中の政治意識を参考にして、現実の政治を考えます。
(4)現実の政治の中から、自分で例を考え、自分の判断を発信できるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業の中での発言には、その場で、十分な時間をとって議論してフィードバックします。授業中のレポートについては、その後の授業の中で、その内容について、フィードバックします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1(第1週)授業のアウトラインの理解。授業のねらいと、具体的達成目標を説明し、15回全体で勉強する内容を概観します。【予習60分】教科書の目次を見て、なぜ昔話やアニメが課題になるのかを考えてください。
【復習60分】アウトラインの中で、自分の、特に興味のある点を把握して下さい。
2(第2週)政治家はどういう人なのか、この授業における政治学とは何なのかについて説明し、受講者全員で考えます。【予習60分】教科書の1~7頁を読み、政治家はどのような人かを、概観して下さい。
【復習60分】政治家の例を想定し、「雇われ人」の理論を使って、よく考えて下さい。
3(第3週)昔話とアニメなどを題材とする理由を説明し、受講者全員で考えます。特に、わたしたちの中に、もともとある政治意識を発見するために、アニメなどが必要であることを考えます。【予習60分】教科書の7~10頁を読み、昔話とアニメを勉強する意味を、概観して下さい。
【復習60分】アニメの例を想定し、その中の政治理論について、考えて下さい。
4(第4週)現代政治においても強く出ているエゴイズムについて、昔話はどのように見ているか、特に、昔話と映画「カイジ」における、だましあいの悲劇について、考えます。【予習60分】教科書の15~29頁を読み、エゴイズムとは何かを、概観して下さい。
【復習60分】エゴイズムの例を想定し、その政治的な意味について、考えて下さい。
5(第5週)昔話「食わず女房」および木下順二作の「夕鶴」を題材にして、男性の利己主義について考えます。女性を「モノ」扱いする文化の問題点を考えます。【予習60分】教科書の38~43頁、58~75頁を読み、男性の利己主義を、概観して下さい。
【復習60分】男性の利己主義の例を想定し、その問題点を、考えて下さい。
6(第6週)やわらかな宗教意識。昔話は、正直で善良な人を超越者が支援すると述べて、人は正直で善良であれと示唆しています。その文化的意味について考えます。【予習60分】教科書の76~85頁を読み、昔話の「やさしさ」について、概観して下さい。
【復習60分】現代における貧富の差がもたらす問題点を、よく考えて下さい。
7(第7週)善良で正直な人を支援する現代の「やわらかな宗教意識」を見ます。「アンパンマン」と「トトロ」を題材にして、アニメのもつオリエンテーションを考えます。【予習60分】教科書の86~95頁を読み、「アンパンマン」と「トトロ」の意味を、概観して下さい。
【復習60分】自分が危機に陥った例を想定し「アンパンマン」の意味を、よく考えて下さい。
8(第8週)個人によりそう「守護シンボル」を見ます。昔話では「雁取り爺」をとりあげ、アニメでは「ドラえもん」と「ポケモン」を題材にして、善の奨励について考えます。【予習60分】教科書の38~43頁、58~75頁を読み、男性の利己主義を、概観して下さい。
【復習60分】ドラえもんやポケモンの意味について、よく考て下さい。
9(第9週)昔話とアニメにおける、個人の「独立心」を見ます。昔話では「五分次郎」を取り上げ、現代については、長谷部誠と桑田真澄の本を題材にして、考えます。【予習60分】教科書の113~124頁を読み、「五分次郎」の意味を、概観して下さい。
【復習60分】自分にとって、長谷部誠や桑田真澄の独立心がもつ意味を、よく考えて下さい。
10(第10週)政治家における「独立心」を見ます。アニメの「ナウシカ」と映画「デスノート」を取り上げ、独立心をもつ政治家の良さと危険性について、考えます。【予習60分】教科書の125~133頁を読み、独立心と政治家の関係を、概観して下さい。
【復習60分】政治家の例を想定し、ナウシカとデスノートの違いについて考えて下さい。
11(第11週)個人相互の共感。昔話の子どもは、すべて、きわめて独立心が強いだけでなく、お互いに共感する力を持っています。特に「月と星」と「旅人馬」について考えます。【予習60分】教科書の134~144頁を読み、 共感の意味を、概観して下さい。
【復習60分】自分が危機に陥った状態を想定し、他者に共感してもらう意味を、よく考えて下さい。
12(第12週)諸個人が困ったとき共感して助け合うことについて、特に是枝監督の映画「誰もしらない」と「万引き家族」を題材にして、考えます。【予習60分】教科書の145~156頁を読み、是枝監督の映画の意味を、概観して下さい。
【復習60分】他者が危機にあるときを想定して、自分が何をなすべきか、よく考えて下さい。
13(第13週)親子の間の共感と愛情とは何かについて、昔話での姥捨て禁止と、現代劇「更科の月」における姥捨て批判を題材にして、考えます。【予習60分】教科書の157~165頁を読み、姥捨て禁止の意味を、概観して下さい。
【復習60分】現代において高齢者が置かれている状態について、よく考えて下さい。
14(第14週)昔話での「正義のための協力」について、サルカニ合戦を題材として、いじめられている人を隣人が助けるために行う協力について、考えます。【予習60分】教科書の166~175頁を読み、サルカニ合戦の意味を、概観して下さい。
【復習60分】他者がいじめられている場合を想定して、自分はどうするか、よく考えて下さい。
15(第15週)アニメでの「正義のための協力」について、特に「クレヨンしんちゃん」と「ナルト」における正義とは何か、協力はどうあるべきかを考えます。【予習60分】教科書の176~202頁を読み、正義の意味を、概観して下さい。
【復習60分】正義のための協力が必要な場合を想定し、「ナルト」の意味を、よく考えて下さい。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%到達目標の(1)~(4)の達成の程度。
レポート30%授業内容を踏まえたうえで、自分の独自の考えが提出できているかどうか。
発言10%自分の独特の内容の発言ができるかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『昔話とアニメの中の政治学』梅川正美成文堂2400円978-4-7923-3390-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の中で、質疑応答および発言の時間を、十分とります。積極的な、議論への参加を求めます。
備考
テキストとパワーポイントおよびスクリーンを使って授業します。テキストとノートを持って授業に参加してください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/28 17:05:04