開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名文学Ⅱ
担当教員眞野 道子
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限
チームコードz33z4ts
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-135-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
薬-DP1 人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本古典文学入門:中世・近世
授業の概要
グローバル化の世の中で、他国の人と交流する機会が増えつつある。そしてその際、しばしば質問されるのが伝統的な日本文化に関することである。文系、理系を問わず、真の国際人は自国の文化や歴史について、ある程度の教養は持っていなければならない。本授業では、日本古典文学の主要な作品の読解を通して、日本についての理解を深めることを目指す。
授業の到達
目標
取り上げた作品について、文学史的情報や内容を説明することができる。
作品内の世界を、成立した時代と関連づけて捉えることができる。
当時と現代のものの考え方の相違点、共通点を指摘することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
  授業方針の説明
  「文学」とは
  日本文学史の時代区分
【予習】シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業の全体について確認。文学の概念、日本文学史の時代区分について確認し、理解を深める(40)
2中世の文学1:『平家物語』など
  軍記物語の誕生について学ぶ
【予習】『平家物語』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、軍記物語についての理解を深める(90)
3中世の文学2:『平家物語』など
  軍記物語の有名場面を読む
【予習】『平家物語』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、軍記物語についての理解を深める(90)
4中世の文学3:『方丈記』など
  隠者文学の誕生について学ぶ
【予習】『方丈記』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、『方丈記』等の隠者文学についての理解を深める(90)
5中世の文学4:『徒然草』など
  代表的な隠者文学作品を読む
【予習】『徒然草』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、『徒然草』等の隠者文学についての理解を深める(90)
6中世の文学5:『小倉百人一首』など
  中世の和歌について学ぶ
【予習】『小倉百人一首』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、中世の和歌についての理解を深める(90)
7中世の文学6:『とりかへばや物語』など
  平安後期~鎌倉時代の物語文学について学ぶ
【予習】『とりかへばや物語』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、平安後期~鎌倉時代の物語文学についての理解を深める(90)
8中世の文学7:『御伽草子』など
  室町時代の物語文学について学ぶ
【予習】『御伽草子』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、室町時代の物語文学についての理解を深める(90)
9中世の文学8:能・狂言など
  伝統芸能である能・狂言について学ぶ
【予習】能・狂言について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、能・狂言についての理解を深める(90)
10近世の文学1:『おくのほそ道』など
  俳諧・俳文について学ぶ
【予習】『おくのほそ道』や松尾芭蕉について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、俳諧・俳文についての理解を深める(90)
11近世の文学2:『世間胸算用』など
  近世の多様な小説類について学ぶ
【予習】『世間胸算用』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、近世の多様な小説類についての理解を深める(90) 【課題】レポートの準備(180)
12近世の文学3:『雨月物語』など
  近世の多様な小説類について学ぶ
【予習】『雨月物語』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、近世の多様な小説類についての理解を深める(90) 【課題】レポートに関する調査(320)
13近世の文学4:『南総里見八犬伝』など
  近世の多様な小説類について学ぶ
【予習】『南総里見八犬伝』について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、近世の小説類についての理解を深める(90) 【課題】レポートに関する調査(320)
14近世の文学5:文楽・歌舞伎など
  伝統芸能である文楽・歌舞伎について学ぶ
【予習】文楽・歌舞伎について、国語便覧や辞書等で簡単な情報を得ておく(30)
【復習】授業プリントを読み直し、文楽・歌舞伎についての理解を深める(90) 【課題】レポートに関する調査・執筆(800)
15まとめ
  授業全体を振り返る
【復習】これまでの学習内容の確認(360)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50授業内容を十分に理解し、それをふまえた上で、与えられたテーマについて論述できている。
レポート20与えられた課題について、文献などを調査し、自分なりの考察を述べることができている。
毎回の小レポート30授業内容を理解し、それを正確にまとめ、さらに自分なりの考察を深めることができている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『指定せず。プリント配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『高校の時に使用した国語便覧』
2.『各種辞書』
3.『その他、講義中に適宜指示する』
参考URL
1.講義中に適宜指示する
質疑応答
授業に関する質問がある場合は、毎回授業で課す小レポートの備考欄に書けば、原則として、その次の回の授業の際に答える。急ぎの場合は、授業の前後に直接聞きに来ること。
備考
授業中の私語や携帯電話の使用、無断退室などは禁止。
受講態度に問題があると判断した場合や、欠席・遅刻・早退が多い場合は減点対象となる。
授業スケジュールは、受講生の理解度や、取り上げてほしい作品の希望などに応じて変更・調整する可能性がある。
画像
ファイル
更新日付2021/02/10 10:42:47