開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名論理学Ⅱ
担当教員長谷川 暁人
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードgiee2wu
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
薬-DP1 人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
命題論理と述語論理
授業の概要
論理学の重要な分野である、命題論理と述語論理を扱う。
命題論理や述語論理の考え方や記法を使い、私たちの日常の論理を記号化し、その妥当性を確かめる。
授業の前半では命題論理を学び、授業の後半ではその延長としての述語論理を学習する。
物事を論理的に思考し、明確に述べるための基礎となる力を養う。
授業の到達
目標
授業の前半部分では、命題論理の基本的なルールを学んだ上で、
連言や選言、条件法といった代表的な接続詞の真理値を確認することができることを目指す。
その後、否定やド・モルガンの法則などを理解し、日常言語を記号化してその妥当性を検証できるようにする。
授業の後半部分では、命題論理で扱うことができない量化をも含んだ述語論理のルールを学び、
操作できるようになることを目指す。
ここでも、日常の言語を記号化し、最終的にはその証明を行なえるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後に、全体的な成績評価基準を開示する。
また、試験の出題意図を提示した上でWebCampus上で振り返りを行なう。
使用言語
日本語。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1論理とは(論理的であるとはどういうことかを考える。演繹の基本的な意味と、同語反復について知る)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
2排中律と矛盾律、同一律(論理学の基本的な前提を導入する)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
3連言と選言(連言と選言の真理値を理解し、真理値表を書く)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
4条件法(条件法の真理値を理解し、真理値表を書く)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
5否定(条件法の否定の形を考える。連言と選言の間のド・モルガンの法則による交換を理解する)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
6記号化(命題論理の記号を使って、文章を記号化する)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
7ベン図(ベン図によるそれぞれの論理の図式化を試みる)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
8命題論理の妥当性(真理値表を使った命題論理の妥当性を検証する)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
9命題論理から述語論理へ(量化を含んだ文章の取り扱いについて考える)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
10オイラー図(オイラー図を使った述語論理の可視化を行なう)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
11量化子の作用域(量化子の作用域を知り、述語論理におけるド・モルガンの法則を学ぶ)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
12特定の存在者(固有名を述語論理の中に組み込む)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
13多重量化(多重量化を理解し、表現する)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
14論理式を変形する(論理式を変形し、書き換えの基本を学ぶ)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
教員の提示した正答と自分の解答を照らし合わせ、検討を行なう(60)
15述語論理の証明(論理式を変形しながら、述語論理の証明を行なう)授業後にレジュメを読み返し、復習する(90)
講義内で提示された問題を解く(90)
これまでのレジュメを読み返し、試験に備える(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100教員の作成したテスト(100点満点)の点数によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門!論理学』野矢茂樹中公新書8144121018621
2.『論理学』野矢茂樹東京大学出版会28604130120530
3.『論理学をつくる』戸田山和久名古屋大学出版会41804815803900
4.『記号論理入門』金子洋之産業図書26404782802013
参考URL
質疑応答
講義後にその場で質問を受け付ける。また、教員のアドレス(cogito_0@hotmail.com)やWebCampusを通じた質問にも応答する。
備考
春学期の論理学Ⅰを受講していることが望ましい。
記号を使用するため、文系科目ではあるが数学に近いと言える。その点も了承の上、履修してほしい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:06:11