開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名哲学Ⅱ
担当教員長谷川 暁人
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードftqz11k
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-111-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
薬-DP1 人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心身問題
授業の概要
西洋哲学史における重要問題である「心身問題」と、その周辺の事柄を扱う。
古代ギリシャから2500年以上続く西洋哲学において、もっとも議論された問題と言っても過言ではない
心身問題について、通時的にその学説を追っていく。
また、その過程で私たちの同一性や、神の存在証明、自由意志などについても考える。
授業の到達
目標
心身問題について、哲学史上どのような立場があったかを説明することができる。
また、それらの問題点と、今後取り組むべき方向性について論じることができる。
その他の講義内で取り扱った諸問題についても、自ら考え、意見を述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後に、成績の評価についての全般的な振り返りを行なう。
WebCampusにおいて、試験の出題意図と解答状況についての補足説明をする。
使用言語
日本語。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1哲学とは何か(「哲学」という言葉の意味と由来を知る。)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
2「私」(ある存在者の同一性の根拠を考える。また「私」というアイデンティティの成立を探る)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
3心身問題とは(心身問題の基本的な問題設定を理解する。二元論という考え方に触れる)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
4唯物論(心を物に還元する唯物論について学ぶ。その中の行動主義や心脳同一説について理解する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
5機能主義とクオリア(唯物論の洗練された形である機能主義を学ぶ。また、それに対するクオリアの観点からの反論を検討する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
6唯心論(唯物論と対比される唯心論という立場を学ぶ。さらに、汎心論的な世界観について考える)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
7神(キリスト教の歴史を学び、神の存在証明の妥当性について考える)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
8自由意志(唯物論的世界観における決定論を検討する。自由意志の存在可能性について考える)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
9運命(必然性と偶然性の違いについて考える。運命という言葉を解釈する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
10実存(実存主義から見た自由について考える。実存とアンガージュマンの関係を検討する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
11死(死とはどのような状態を意味するのかを考える。死への恐怖をどう乗り越えられるかを検討する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
12人生の意味(私たちが人生を有意味だと感じるためには何が必要かを考える)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
13変容(実存的な選択とそれに伴う変容、自己の同一性の根拠について再検討する)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
14愛(西洋哲学におけるエロース、フィリア、アガペーという三つの愛の形を学ぶ。また、相手を所有することと恋について考える)講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
教員の提示した前回の正答と、自分の解答を照らし合わせ、復習をすること(60)
15まとめ講義内で配布したレジュメを読み直すこと(90)
授業後、教員の提示した問題を解いておくこと(90)
これまでのレジュメを読み直し、定期試験に備えること(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100教員の作成した試験(100点満点)の点数によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後、講義室にて質問を受け付ける。また、教員のアドレス(cogito_0@hotmail.com)やWebCampusを通じた質問にも応答する。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:01:18