開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員金田 宗久
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
チームコードf4qyot8
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会心理学:ソーシャル・アニマルとしての人間の「こころ」
授業の概要
心理学は、人間のこころの働きを科学的に解明しようとする学問であり、さまざまな研究分野があります。この講義では、社会心理学の研究に焦点を当て、社会における人間のこころと行動の機能に関わる基礎的な知識を習得してもらいます。そして、社会におけるこころの働きについての理解を深めながら、自分たちの日常生活場面での出来事について心理学的に考えていきます。
授業の到達
目標
本講義の到達目標は以下の3点です。
 (1)社会の中でみられる人間の認知や行動に関する基礎的なシステムについて説明できる。
 (2)人間の認知や行動の特徴が抱える諸問題について考え、自分の生活に応用できる。
 (3)日常場面での経験や社会現象を心理学的な視点から分析、理解、判断できるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1〈ガイダンス〉
社会心理学とはどのような学問であるかを学びます。
【予習】シラバスを熟読し、授業内容について事前に把握する(30)
【復習】テキスト(pp.12-17)と第1回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(60)
2〈社会の中の私:自己概念〉
人間が自分自身をどのように認識するのか、その仕組みについて説明します。
【予習】テキスト(pp.80-83, 88-95)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第2回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
3〈社会の中の私:自尊感情〉
「自分はよい人間である」と思う気持ちについて学習します。
【予習】テキスト(pp.110-111)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第3回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
4〈社会をとらえるこころ:態度と態度変化〉
「好き」「嫌い」のメカニズムを探ります。そして、態度変化のための説得について学びます。
【予習】テキスト(pp.74-77, 118-125)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第3回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
5〈社会をとらえるこころ: 原因帰属〉
出来事の原因について推測するこころの仕組みを学びます。
【予習】テキスト(pp.100-103)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第5回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
6小テスト1の実施と解説(出題範囲:第1回から第5回)

〈こころを理解するための枠組み:自動的過程と統制的過程〉
情報処理の観点を取り入れたモデルで示される2種類の処理ルートの特徴について学びます。
【予習】第1回から第5回までの学習内容を確認(60)
テキスト(p.126)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第6回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
7〈他者をとらえるこころ:対人認知〉
他者を理解するメカニズムとその特徴について学びます。
【予習】テキスト(pp.98-99, 104-109)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第7回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
8〈他者との関わり:対人行動〉
人を助ける行動(援助行動)と人を傷つける行動(攻撃行動)について考えます。
【予習】テキスト(pp.20-23, 172-175)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第8回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
9〈他者との関わり:対人関係〉
対人関係の特徴と他者と親密になる過程について考えます。
【予習】テキスト(pp.112-117)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第9回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
10〈影響し合うこころ:対人的影響1〉
集団が個人に与える影響、個人が集団に与える影響について考えます。
【予習】テキスト(pp.128-133, 142-147)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第10回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
11小テスト2の実施と解説(出題範囲:第6回から第10回)

〈影響し合うこころ:対人的影響2〉
他者の存在が個人に与える影響を考えます。
【予習】第6回から第10回までの学習内容を確認(60)
テキスト(pp.24-27)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第11回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
12〈影響し合うこころ: 社会的勢力の影響1〉
社会的勢力の影響に関する研究知見(ルシファーエフェクト)について学びます。
【予習】テキスト(pp.60-61)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第12回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
13〈影響し合うこころ: 社会的勢力の影響2〉
「アイヒマン実験」に関する映像資料から、実験の意義と問題点について学びます。
【予習】テキスト(pp.62-65)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第13回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
14〈社会の動き:集合現象とマスメディア〉
マスメディアやソーシャルメディアが人のこころに与える影響について考えます。
【予習】テキスト(pp.162-178)を読み、キーワードについてまとめる(60)
【復習】第14回の授業内容について整理し、ノートにまとめる(120)
15小テスト3の実施と解説(出題範囲:第11回から第14回)

〈まとめ〉
授業全体を振り返り、社会心理学で扱われる「こころ」の特徴についてまとめます。また、これまでに実施してきた小テストを見直すとともに、試験に関する注意事項の説明を行います。
【予習】第11回から第14回までの学習内容を確認(60)
【復習】小テストおよびこれまでの学習内容全般を復習する(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時に実施する小テスト(計3回)30授業内容を理解しているかどうか
定期試験70心理学的観点から身の回りの社会現象を理解し、その内容について論述できているかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『徹底図解 社会心理学』山岸俊男(監修)新星出版社1,600円+税9784405107021
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『社会心理学 (New Liberal Arts Selection)』池田謙一・唐沢 穣・工藤恵理子・村本由紀子有斐閣3,200円+税9784641053755
2.『ザ・ソーシャル・アニマル[第11版]―人と世界を読み解く社会心理学への招待―』E.アロンソン(著) 岡 隆(訳)サイエンス社3,800円+税9784781913360
参考URL
質疑応答
質問等がある場合は、メールにてお尋ねください(詳細は「オフィスアワー」を参照)。テーマに関する質問が出された場合、全体に向けてフィードバックします。
備考
(1)講義中許可なく携帯電話・スマートフォンを操作することや、他の受講生の迷惑になる行為(例.私語、立ち歩き)を禁止します。
(2)上記1の禁止行為について守られない場合は退室していただき、その回を「欠席」として扱います。
(3)講義時間を利用して、調査や実験を実施することがありますので、参加協力をお願いします。
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 10:50:08