開講年度2021
開講学科2021年度歯学部歯学科
2020年度歯学部歯学科
科目名英語Ⅰa EH
担当教員香ノ木 隆臣
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコード
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス楠元キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語を聴く、話す力を養成する
授業の概要
各種資格試験の対策となるレベルの英語が使われたトピックや時事英語を基にしたリスニング教材を用いて、英語を聴き内容を理解する要所を学びます。さらに、その知識に基づき、自分が英語で話すうえで押さえるべきポイントも学びます。同時に、教養として知識を広げる今日的話題についても理解を深めます。
授業の到達
目標
各種資格試験のリスニング問題を解く根拠となるポイントが分かる。
英語のニュースを聴き、大要を理解することができる。
英語で話す際に、メッセージを合理的に組み立てることができる。
背景となる知識が英語の理解に役立つことが理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
中間試験の結果は次週に、定期試験の結果は英語Ⅱa初回時に返却し、講評します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1担当者が用意したハンドアウトを基にして、初めて接する情報をいかに聴き、理解するか、実際の場に即して解説します。英語圏の放送局が公式サイトで提供するニュースを視聴し、その内容について箇条書きでまとめる。(60分)
2Chapter 1 首痛の原因は?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
3Chapter 2 あの農場はなぜ浮いている?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
4Chapter 3 チョコレートの健康効果教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
5Chapter 4 鳥たちは皆いつもどこにいるの?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
6Chapter 5 私の心臓をコピーしてくれませんか?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
7Chapter 6 漁業の可視化
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
8第6章までの復習と、確認の中間試験これまでに内容を復習しておき、試験に備える。(60分)
9Chapter 7 マジックによる癒し
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
10Chapter 8 この惑星は守れるか?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
11Chapter 9 アルツハイマー病を忘れる
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
12Chapter 10 抗生物質と家畜
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
13Chapter 11 飛ばないのに時差ボケ?
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
14Chapter 12 カバと生態系
教科書の内容に沿って、語彙と内容に関する聴解の要所を学ぶ。
この章で扱われる単語と表現を予め調べる(30分)。
授業で学んだ表現を復習し、スクリプトを参考に内容を聞き直す(30分)。
15最新の時事英語を用いた教材を基に、これまで学んだ内容との共通点と相違点を明らかにする。これまでの内容を復習しておき、試験に備える。(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間試験ならびに定期試験の成績80%正確な聴解と内容の理解とが出来ていること。
講義中の指名による解答内容20%正確な聴解と内容の理解とが出来ていること。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Living for Tomorrow: Health & Environment Topics from VOA/VOAで知る健康と環境の未来─』安浪誠祐, Richard S. Lavin松柏社1800円+税978-4-88198-713-1
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義の前後の時間で対応します。その他、日進キャンパスの研究室でも対応します。
備考
単なる英語のリスニングだけではない授業とすることを期して、自分を広げるための教養についても理解を深めるために補助教材を配付します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 18:26:31