開講年度2021
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
2021年度歯学部歯学科
科目名宗教学Ⅰ
担当教員山端 信祐
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限 楠元第5講義室
春学期 金曜日 2時限 楠元第2講義室
チームコード
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス楠元キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
宗教と人間
授業の概要
 様々な角度から諸宗教を追究し、宗教に関しての基礎的知識の修得をめざす。
 本講義では年中行事や人生儀礼、祭礼などの宗教性について概説をしていく。また、民族宗教や世界宗教を概観し、各宗教の特異性を捉える。
 講義を通して、いかに宗教が行事や文化を形成しているかを学んでもらうとともに、現代社会に色濃く存在しているかを考えてもらいたい。

※宗教学の授業は、「建学の精神」に基づく宗教人間教育の一環として実施される本学独自の必修科目である。
授業の到達
目標
1 宗教現象について説明できる
2 宗教行事や儀礼などを比較し、その特異性について説明できる
3 身近にある宗教について、興味関心がもてるようになる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・定期試験の全体の講評は、Web Campusにある講義連絡登録で行う。
・毎時間講義時間内で実施する小レポート内で、質問や意見などがあげられた場合は、次回の講義の冒頭で説明を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教の僧侶でもある教員が、寺院での実務経験を活かして、現代の宗教を講義する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【イントロダクション】
本講義の概要と注意事項の説明するほか、予習・復習、評価方法等についての説明をしていく。
【予習】シラバスを一読し、本講義の内容を把握しておく。(20)
【復習】講義全体の流れについて確認しておく。(30)
2【日本人の宗教観―年中行事を中心に―】
身近な行事をとりあげ、行事の由来や宗教的意義について学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書2~7頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
3【宗教の原初形態―考古学的考察と民族学的考察―】
考古学・民族学の両側面から宗教の初期形態を考察する。呪術性やアニミズムといった宗教性について学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書12~15頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
4【宗教の諸類型】
宗教の分類について学習する。有神的宗教と無神的宗教、民族宗教と世界宗教などを例をあげつつ、比較考察する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書16~17頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ(30)
5【宗教儀礼】
通過儀礼や強化儀礼、暦程儀礼など、一生の中でみられる儀礼について、事例を挙げながら学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。(30)
【復習】ノートのまとめ。(30)
6【祭りと信仰】
・世界宗教や民族宗教など宗教団体が行う祭りや民衆が主体となって行う祭りについて、事例を挙げ、説明していく。更に、まつりの構造について学習する。
・小テストの実施
【予習】
・webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。
・第2~5回までの講義内容の見直し(120)
【復習】ノートのまとめ。(30)
7【シャマニズム】
シャーマンの定義をはじめ、類型やシャーマン化の過程などについて学習する。また、事例を挙げつつ、考察を加えていく。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。(30)
【復習】ノートのまとめ(30)
8【民族宗教①―神道―】 
神道の形態や特徴などについて学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書29~31頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
9【民族宗教②―ユダヤ教―】 
『旧約聖書』を西洋絵画を用いて、ユダヤ教を概観していく。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書28~31頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
10【民族宗教③―ユダヤ教―】
ユダヤ教の教義について学習する。
【予習】前回の講義内容の確認。(30)
【復習】ノートのまとめ。(30)
11【世界宗教①―キリスト教―】
イエスの生涯について、西洋絵画を用いて学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し,内容の確認。教科書32~34頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
12【世界宗教②―キリスト教―】
・キリスト教の教義について学習する。
【予習】
・教科書34~35頁を一読。
・第6~10回までの講義内容の見直し(120)
【復習】ノートのまとめ。(30)
13【世界宗教③―イスラーム―】
 ムハンマドの生涯について学習する。更に信仰や教義について説明を加えていく。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し、内容の確認。教科書36~37頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ。(30)
14【世界宗教④―イスラーム―】
イスラームの信仰の在り方について学習する。また、ユダヤ教・キリスト教・イスラームを比較し、その特異性について学習する。
【予習】前回の講義の内容を確認。教科書37~39頁を一読。(40)
【復習】ノートのまとめ(30)
15【宗教学について・まとめ】
宗教、宗教学の定義について学習する。
【予習】webcampusより講義レジメを印刷し、内容の確認。(20)
【復習】講義全体のノートをまとめる。(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100論述による試験によって、以下の理解度をはかる。
1:各単元で出てきた単語について説明できる。
2:宗教現象について説明できる
3:行事や宗教儀礼などを比較し、特異性について説明できる
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・質問については講義開始前後の時間帯で受け付ける。また講義中でも、講義と関連する質問であれば随時受け付ける。
・講義時間帯以外では次の方法で質疑を受け付ける
①講師控室
②メール(shinyu@dpc.agu.ac.jp
備考
・授業中の入退出、私語、飲食、通信機器の使用などは厳禁とする。
・欠席をする場合は、欠席届(公欠届等)を提出することが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 10:04:30