開講年度2021
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名健康スポーツ医学研究Ⅱ 2年演習
担当教員伊藤 高行
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
科目区分
授業形態演習
対象学年2年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
運動と神経系
授業の概要
自分の専門性をどのように深めることができるかを二年間の演習を通して考えていく。
動物である我々人間は、神経系で筋・骨格系を操ることで外界と対峙し生命活動を行なっている。これはスポーツ、健康的生活といった根元にある動物としてのシステムであり、その維持、強化、障害、再生を深く理解し知見を応用することが健康増進につながる。本研究室は神経系についての様々な側面を研究することを主とするが、本人の興味のある専門領域について柔軟に対処する。
授業の到達
目標
・自分の専門領域をさらに深めるための実験計画、実験手法、データ処理、論理的解析などの研究スキルを身につける
・欧文・邦文文献を理解し批判的視点で整理する能力を伸ばす
・研究を発展させる上で不可欠な科学的論理性を身につける
・論文作成に必要な科学的な記述方法のさらなるスキルアップを目指す
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題達成の進捗状況を毎回評価し、次回の課題を設定する。
使用言語
日本語・英語
実務経験をいかした教育内容
医師・医学研究者としての実務経験に基づいた指導を行う。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1本実験とデータ収集11実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
2本実験とデータ収集12実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
3本実験とデータ収集13実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
4本実験とデータ収集14実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
5本実験とデータ収集15実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
6テータ解析・論文執筆・追加実験計画の検討1データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正・追加実験計画の検討(最低60)
7テータ解析・論文執筆・追加実験計画の検討2データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正・追加実験計画の検討(最低60)
8テータ解析・論文執筆・追加実験計画の検討3データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正・追加実験計画の検討(最低60)
9テータ解析・論文執筆・追加実験計画の検討4データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正・追加実験計画の検討(最低60)
10テータ解析・論文執筆・追加実験計画の検討5データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正・追加実験計画の検討(最低60)
11追加実験とデータ収集1実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
12追加実験とデータ収集2実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
13追加実験とデータ収集3実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
14追加実験とデータ収集4実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
15追加実験とデータ収集5実験準備(適宜)
実験結果の解析(最低60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
毎回の課題達成度20%研究計画全体の進捗度から総合的に評価する
発表会などの研究進捗のプレゼンテーション80%大学院DPに基づいた総合的評価
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
2テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
3テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
4テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
5テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
6テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
7テータ解析・論文執筆データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
8テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
9テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
10テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
11テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
12テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
13テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
14テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
15テータ解析・論文執筆・研究発表データ解析・論文執筆(最低60)
授業後の修正(最低60)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
論文及び研究発表100%大学院DPに基づいた総合的評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「資料を適宜使用する」』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間以外にもできるだけ柔軟に対応できるようにしますが、詳細は個々のスケジュールの上で決定する予定です。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:34:00