開講年度2021
開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
科目名国際・地域研究2 1年演習
担当教員杉山 知子
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
科目区分
授業形態演習
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際関係論・日本・アプローチ
授業の概要
国際関係論に関する専門知識の修得
授業の到達
目標
学問としての国際関係論及び日本における国際関係論のアプローチや特徴について、専門知識を修得し、自ら関心のあるテーマについて修士論文執筆に向けての準備をする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表時にお知らせします。
使用言語
日本語を予定しています。
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回 授業ガイダンス予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
2第2回:第一次世界大戦と理想主義予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
3第3回:E.H.カーと権力政治予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
4第4回:モーゲンソ―と権力政治予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
5第5回:ウォルツと国際政治の特徴予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
6第6回:アメリカの行動科学1:行動科学とは?予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
7第7回:アメリカの行動科学2:政治学・国際政治学予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
8第8回:アメリカの行動科学3:政策への応用予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
9第9回:ウォルツと国際政治の構造予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
10第10回:国際政治経済論・従属論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
11第11回:国際政治経済論・相互依存論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
12第12回:国際レジーム論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
13第13回:日本における国際関係論1:歴史・地域研究予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
14第14回:日本における国際関係論2:平和と現実主義予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
15第15回:日本における国際関係論3:学際性予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
課題レポート60%課題設問の理解度、分析の視点を中心に評価します。
授業態度40%授業への主体的な参加しているか否かを中心に評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業ガイダンス予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
2「英国学派」の国際関係論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
3ヨーロッパにおける批判的安全保障論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
4ラテンアメリカにおける国際関係論予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
5パックスアメリカーナ・ヘゲモニー・グローバリゼーション1予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
6パックスアメリカーナ・ヘゲモニー・グローバリゼーション2予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
7テーマ・先行研究の検討1予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
8テーマ・先行研究の検討2予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
9テーマ・先行研究の検討3予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
10課題発表1予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
11課題発表2予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
12課題発表3予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
13全体のまとめ1予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
14全体のまとめ2予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
15全体のまとめ3予習:課題設問を踏まえ予習をしてください(120分)
復習:授業内容の確認をしてください(120分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
課題レポート60%課題設問の理解度、分析の視点を中心に評価します。
授業態度40%授業への主体的な参加しているか否かを中心に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時にお知らせします。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に紹介します。』
参考URL
質疑応答
質問は授業時あるいはオフィスアワー時に受け付けます。
備考
履修学生の授業内容理解度などを考慮し、授業スケジュールを前後変更することがあります。評価の注意点については授業時に説明します。
画像
ファイル
更新日付2021/01/25 14:10:11