開講年度2021
開講学科文学研究科歴史学専攻博士前期課程-2004
科目名考古学研究(Ⅱ)(歴史考古学研究)講義
担当教員藤澤 良祐
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
東海地方の窯業生産(2)
授業の概要
5世紀初頭における須恵器の出現以降、日本列島ではさまざまな種類の陶磁器が生産されている。特にその中心地である東海地方で生産された陶磁器は、列島各地の遺跡から出土し、遺跡の年代や性格を考える上で重要な役割を果たしている。本講義では、窯業遺跡の発掘調査の成果を基に①出土遺物の型式学的研究、②検出以降の機能論、③窯跡の分布論といった考古学的な研究方法を通して、古代から近世における当地方の窯業遺跡の実態を解明しつつ生産・流通システムの復原を試みる。
授業の到達
目標
日本列島における土器・陶磁器生産の歴史の中で、東海地方の戦国期から江戸時代の窯業生産について理解が深まる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題レポートの評価は、各学期の最終講義の中で行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
担当教員は窯業遺跡の発掘調査に関して長い経験がある。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション―考古学における陶磁器研究の意義―【予習】研究テーマの纏め(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
2窯業史概説(1)―土器・陶磁器の分類―【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
3窯業史概説(2)―土器・陶磁器の変遷―【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
4大窯とは何か(1)―瀬戸美濃大窯―【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
5大窯とは何か(2)―六古窯の大窯―【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
6瀬戸美濃大窯製品の変遷【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
7瀬戸美濃大窯の分布と群構造(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
8瀬戸美濃大窯の分布と群構造(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
9瀬戸美濃大窯の分布と群構造(3)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
10瀬戸美濃大窯の生産構造(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
11瀬戸美濃大窯の生産構造(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
12瀬戸美濃大窯製品の出土分布(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
13瀬戸美濃大窯製品の出土分布(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
14瀬戸美濃大窯製品の流通構造【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
15総括[復習】課題レポートの作成(4時間)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
配布資料の理解度20%事前に配布した資料の理解度を確認します。
授業への貢献度20%講義内容について積極的な発言を期待します。
課題レポートの提出60%各自の研究の進展度によって評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1瀬戸美濃大窯の成立過程(1)【予習】夏休みの研究の纏め(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間
2瀬戸美濃大窯の成立過程(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
3「瀬戸山離散」について【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
4連房式登窯の分類(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
5連房式登窯の分類(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
6連房式登窯の分類(3)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
7瀬戸美濃登窯製品の変遷(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
8瀬戸美濃登窯製品の変遷(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
9信濃地方の近世・近代窯【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
10瀬戸美濃登窯の生産構造(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
11瀬戸美濃登窯の生産構造(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
12瀬戸美濃登窯製品の出土分布(1)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
13瀬戸美濃登窯製品の出土分布(2)【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
14瀬戸美濃登窯製品の流通構造【予習】配布資料の解釈(2時間)
【復習】講義内容の纏め(2時間)
15総括[予習】課題レポートの作成(4時間)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
配布資料の理解度20%事前に配布した資料の理解度を確認します。
授業への貢献度20%義内容について積極的な発言を期待します
課題レポートの提出60%各自の研究の進展度によって評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない。資料を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『瀬戸窯跡群』藤澤良祐同成社18004-88621-337-5
参考URL
質疑応答
質疑応答は講義内で行います。積極的な発言を期待します。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/06 14:20:41