開講年度2021
開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
科目名会計・監査研究(Ⅱ)(会計制度論) 2年文献 (夜間・土曜日)
担当教員平賀 正剛
学期曜日時限春学期 月曜日 7時限
科目区分
授業形態
対象学年2年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
会計学の英語による文献の輪読(応用編)
授業の概要
より高度の英語文献の読解力を習得する。
授業の到達
目標
修士論文を執筆するためには、選択したテーマに関する国内外の文献を読むことが必要となる。
国外の文献は、当然のことながら、その多くが英語で書かれている。修士論文執筆のためには、
英語文献の読解力を高めることが不可欠である。
本講義では、英語文献の読解力の向上を目指し、学際的な英語論文の輪読を通じ、
より多くの分野の英語文献を読むことができるようになることを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
学期の終了後、面接の機会(ウェブ面接の可能性もあり)を設け、フィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」:授業の進め方に関する説明の後、修正論文のテーマに合わせ、取り上げる文献(英文による論文3編)を決定する。【予習】修士論文のテーマについて概要書を作成しておく(180分)。
【復習】決定した文献を入手し、今後の発表計画を立案する(60分)。
2「論文1輪読―1巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
3「論文1輪読―2巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
4「論文1輪読―3巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
5「論文1輪読―4巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
6「論文2輪読―1巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
7「論文2輪読―2巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
8「論文2輪読―3巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
9「論文2輪読―4巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
10「論文3輪読―1巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
11「論文3輪読―2巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
12「論文3輪読―3巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
13「論文3輪読―4巡目」:授業前半では、受講生が策定した発表計画に基づき、英語文献を読み、その内容をレジュメに要約し、発表する。後半では、受講生による読解が正しく行われていくかどうかを検討する。【予習】英語文献を読み、その内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】英語の専門用語をノートにまとめ、単語帳を作成する(60分)。
14「読んだ論文の要約」:授業前半では、これまで読んだ英語論文3編の要約を受講生に発表してもらう。後半は質疑応答を行う。【予習】3篇の論文の内容を要約したレジュメを作成する(180分)。
【復習】講義中の指導をもとにレジュメを修正する(60分)。
15「英文の確認」:これまで出てきた英語の専門用語の意味や読解の難しい文章の意味を確認し、それらを邦訳した場合の適切な日本語表現を学ぶ。【予習】3篇の英語論文に再度目を通す(60分)。
【復習】3篇の論文の中の指定された文章を邦訳する(180分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の発表の充実度50%英語文献の発表の内容、プレゼンテーションのレベルに基づいて評価する。
毎回の質疑応答を通じて測定する英語力50%毎回行う質疑応答の中を通じ、英語の読解力、翻訳力を確認し、それらに基づき評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『担当教員が選定した論文を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『財務情報英和辞典』菊地義明三省堂5,200円+税 978-4-385-11031-8
参考URL
1.国際会計基準審議会IASBの公式ウェブサイト
質疑応答
講義の開始前・終了後、もしくはオフィスアワーに質問に応じる。
備考
授業のみならず、普段から英語力を向上させるためのトレーニングを各自で積んでほしい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 16:31:00