開講年度2021
開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
科目名財務管理研究 2年文献
担当教員西海 学
学期曜日時限春学期 日曜日 7時限
科目区分
授業形態
対象学年2年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
資本市場と企業情報の有用性
授業の概要
会計を専攻する学生が多いことを鑑み、会計情報と資本市場、ファイナンス市場との関係を、W. Scottの著作をもとに考察する。
授業の到達
目標
次の視点から、ファイナンスと会計の関係を明らかにできるようにする
・ファイナンス市場において、会計情報がどのように役立っているのか?
・企業行動、会計行動の経済的帰結は?
・企業はどのような意図を持って、情報を作成、開示しようとしているのか?
・会計の目的はそもそもどのようなものなのか?
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義内でのディスカッションを通じてフィードバックする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義ガイダンス予習(30分):授業で輪読する個所について内容を理解する。復習(90分):日本の会計制度とのかかわりについて検討する。
2Chapter 1: Introduction予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
3Chapter 2: Accounting Under Ideal Conditions予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
4Chapter 3: The Decision Usefulness Approach to Financial Reporting予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
5Chapter 4: Efficient Securities Markets予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
6Chapter 5: The Value Relevance of Accounting Information予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
7Chapter 6: The Valuation Approach to Decision Usefulness予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
8Chapter 7: Valuation Applications予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
9Chapter 8: The Efficient Contracting Approach to Decision Usefulness予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
10Chapter 9: An Analysis of Conflict予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
11Chapter 10: Executive Compensation予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
12Chapter 11: Earnings Management予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
13Chapter 12: Standard Setting: Economic Issues予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
14Chapter 13: Standard Setting: Political Issues予習(90分):授業で輪読する個所について内容を理解する。報告者はレジュメの作成をする。復習(90分):輪読箇所について、十分理解する。
15まとめとディスカッション予習(90分):これまでの輪読個所について総合的な理解をする。復習(90分):今学期の全ての学習内容を十分理解する。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
担当箇所の発表50担当した箇所の発表内容で評価
授業参加への積極性50担当していないセクションで、質疑応答などにおける参加度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Financial Accounting Theory』W Scott 他Pearson013416668X
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義後等に受け付けます
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 22:48:21