開講年度2021
開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
科目名原価計算・管理会計研究 講義
担当教員飯島 康道
学期曜日時限通年 火曜日 3時限
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
管理会計の基本的体系と経営の見える化について学ぶ
授業の概要
原価計算研究・管理会計研究の基礎的な事項から応用的な内容まで、基本的なテキストを中心に学習し、不足している点は補足資料を加えながら内容の理解をより深める。
授業の到達
目標
 ①経営者のための管理会計について、 ②企業価値創造のための管理会計について、 ③原価計算の基礎とIFRSについて、 ④IFRSの導入と管理会計について、 ⑤企業予算によるマネジメント・コントロールについて、 ⑥標準原価計算とコスト・コントロールについて、 ⑦原価企画による戦略的コスト・マネジメントについて、 ⑧ABCによる製品戦略・原価低減・予算管理について、 ⑨戦略的コスト・マネジメントについて、 ⑩戦略的意思決定と設備投資の経済性計算について、 ⑪バランスト・スコアカードによる戦略的マネジメント等について学ぶ。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の課題報告後の評価とアドバイス、レポートのチェックを通じて講義内容の理解度を確認しフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」授業方針・授業概要の説明予習 シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(20)
復習 授業の全体について確認する(40)
2「経営者のための管理会計」予習 企業における管理会計の役割と経営者の機能について事前学習をする(60)
復習 経営者の職能ならびに経営活動とマネジメントサイクルについて確認する(60)
3「価値創造のための管理会計」予習 企業価値の定義、考え方について事前に調べておく(60)
復習 現代企業における企業価値創造の意義について効果性重視の経営の考え方について確認する(60
4「原価計算の基礎と原価計算基準の現代的意義」予習 原価概念と原価の分類ならびに原価計算の目的と原価計算対象について調べておく(60)
復習 原価計算制度における製品原価算定の手続きについて確認する(90)
5「中期経営計画と利益計画・目標管理」予習 経営戦略と中期経営計画、ならびに利益計画の考え方について事前に調べておく(90)
復習 利益計画の意義と策定プロセスならびに目標利益の策定について確認する(90)
6「企業予算のよるマネジメント・コントロール」予習 利益計画と企業予算の関係、考え方について事前に調べておく(60)
復習 予算管理の意義、目的、体系、予算編成、予算統制について確認する(90)
7「損益分岐点分析」予習 損益分岐点分析について事前に調べておく(60)
復習 損益分岐点分析の展開と経営への役立ちについて確認する(90)
8「直接原価計算のよる利益管理」予習 全部原価計算と直接原価計算の特徴を事前に調べておく(60)
復習 直接原価計算の意義と機能、利益管理への活用について確認する(90)
9「標準原価計算によるコスト・コントロール(1)」予習 原価管理の基本概念と標準原価計算の意義について事前に学ぶ(60)
復習 標準原価計算の手続きについて確認する(90)
10「標準原価計算によるコスト・コントロール(2)」予習 標準原価の設定について事前に学ぶ(60)
復習 標準原価の原価差異分析について確認する(120)
11「原価企画による戦略的コスト・マネジメント」予習 原価管理の変遷と原価企画の意義について事前に学ぶ(60)
復習 原価企画の特徴と戦略的コストメネジメントについて学ぶ(90)
12「経営意思決定会計(1)」予習 経営意思決定について事前に学ぶ(60)
復習 経営意思決定の分類と経営意思決定のプロセスについて理解を深める(90)
13「経営意思決定会計(2」予習 業務執行的意思決定(戦術的意思決定)について事前に学ぶ(90)
復習 特殊原価概念と差額原価収益分析の考え方について理解を深める(90)
14「経営意思決定会計(3)」予習 差額原価収益分析について事前に学ぶ(60)
復習 新規注文引き受け可否、自製か購入か、追加加工すべきかの意思決定等について問題演習で理解を深める(90)
15「経営意思決定会計(4)」予習 差額原価収益分析の事例について事前に学ぶ(60)
復習 経済的発注量の意思決定、最適セールス・ミックスの意思決定等について演習問題等で理解を深める(90)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
毎回の課題報告80%基本テキストの担当章のプレゼンの内容と理解度
課題レポート20%課題レポートの構成、内容と理解度
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「コスト、品質の戦略的コスト・マネジネント」予習 コスト・マネジメントの構成要素について事前に学ぶ(60)
復習 品質原価計算をはじめ戦略的コスト・マネジメントと品質のマネジメントについて理解を深める(90)
2「物流費の管理」予習 営業費管理会計の重要性を学ぶ(60)
復習 物流費の管理について理解をより深める(90)
3「ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理(1)」予習 ABC(活動基準原価計算)の意義と目的について学ぶ(60)
復習 ABC誕生の背景と目的、伝統的な原価計算とABCの基本原理について学ぶ(120)
4「「ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理(2)」予習 ABCの基礎概念について学ぶ(60)
復習 ABCの計算構造と原価作用因について資源消費モデルの観点から学ぶ(90)
5「ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理(3)」予習 ABM(活動基準管理)について学ぶ(60)
復習 ABCとABMの関係について整理し、ABMのプロセスの視点について学ぶ(90)
6「ABCによる製品戦略、原価低減、予算管理(4)」予習 ABB(活動基準予算管理)について学ぶ(60)
復習 ABBの意義と目的について学び、ABC、ABM、ABBの関係性について設例を中心に理解を深める
(120)
7「戦略的意思決定と設備投資の経済性計算(1)」予習 戦略的意思決定における管理会計の役割について学ぶ(60)
復習 設備投資の意思決定について学ぶ(60)
8「戦略的意思決定と設備投資の経済性計算(2)」予習 設備投資意思決定における基礎概念について学ぶ(90)
復習 割引現在価値について学ぶ(90)
9「戦略的意思決定と設備投資の経済性計算(3)」予習 設備投資の経済性計算について学ぶ(90)
復習 設備投資の評価方法について学ぶ(90)
10「戦略的意思決定と設備投資の経済性計算(4)」予習 設備投資の評価方法について学ぶ(60)
復習 設備投資の評価方法について学ぶ(90)
11「バランスト・スコアカードによる戦略マネジメント(1)」予習 バランスト・スコアカードの基本的な考え方と4つの視点について学ぶ(60)
復習 バランスト・スコアカードの経営への役立ちについて学ぶ(90)
12「バランスト・スコアカードによる戦略マネジメント(2)」予習 戦略策定と遂行のためのマネジメント・システムについて学ぶ(60)
復習 先行指標と遅行指標、KPI(重要業績指標)について学ぶ(90)
13「バランスト・スコアカードによる戦略マネジメント(3)」予習 戦略マップについて学ぶ(60)
復習 中期経営計画とバランスト・スコアカードについて学ぶ(90)
14「アメーバ経営(1)」予習 組織再編と分権化について学ぶ(60)
復習 ミニ・プロフィットセンターと京セラのアメーバ経営について学ぶ(120)
15「アメーバ経営(2)」
「管理会計と経営の見える化について」
予習 時間当たり採算と社内売買システム、予実システムについて学ぶ(120)
復習 管理会計と経営の見える化について学ぶ(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
毎回の課題報告80%基本テキストの担当章のプレゼンの内容と理解度
課題レポート20%課題レポートの構成、内容と理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『管理会計 第7版』櫻井通晴同文館5,900円978-4--495-16147-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
毎時間、質疑応答を繰り返し、より理解を深める。オフィスアワー(木曜日、昼休み、2807研究室)
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/17 00:30:40