開講年度2021
科目名歯科保健指導論実習(1年)
科目ナンバーF113-842-42
開講学年1年
担当教員古川 絵理華
実務経験教員歯科衛生士
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数3
授業形態実験・実習


授業目標
歯科衛生士として対象者・内容・リスク・場所を理解して専門的な支援や援助をする歯科保健指導の技術を学ぶ。
到達目標
・口腔清掃の指標を理解し説明できる
・歯ブラシの種類と特徴を説明できる
・各種ブラッシング方法の特徴と実践方法を説明できる
・各種ブラッシング方法を実践することができる
・歯磨剤について説明できる
・補助的清掃用具について種類、特徴、適応症について説明ができ、操作することができる
・洗口剤について説明できる
・電動歯ブラシ、音波歯ブラシの特徴と実践方法を説明できる
・歯垢染色剤について説明できる
・口腔内観察することができる
・PCRを測定できる
・PMAを測定できる
・歯周ポケットを理解できる
・歯科保健指導用のチャートを用いて説明することができる
・飲料水のpHを調べることができる
・安静唾液、刺激唾液を調べることができる
・口腔機能低下を計測することができる
・ライフステージ別のブラッシング指導を説明することができる
授業の概要
および助言・
注意事項
歯科保健指導は口腔衛生指導を行うために基本的な知識や技術を身につけることが必要です。まずは自分自身の口腔を清潔に保ちましょう。口腔清掃の技術的な方法を考え、経験することによって歯科保健指導の必要性や困難性を理解することが大切です。歯科衛生士の実務経験のある歯科衛生士教員が実習指導を行います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1歯科保健指導について
歯科保健指導の必要性および口腔衛生管理の意義と目的を説明し、歯ブラシの種類と特徴を理解する。
口腔清掃の意義と目的が理解できる。歯ブラシの特徴がわかる。(教科書P2-8,264-267 )
キーワード:ブラッシング、歯ブラシ
古川絵理華
増田麻里
北村優依
2歯肉とブラッシング
健康な歯肉と病的歯肉について説明する。ブラッシング方法の種類とポイントを理解する。
健康な歯肉と病的歯肉の違いが理解できる。ブラッシングのポイントや為害作用が理解できる。(教科書P16-21,28-40,134,135,265,266)
キーワード:健康な歯肉、う蝕、歯周病
古川絵理華
増田麻里
北村優依
3歯垢染色法とOHI
歯垢染色剤を使用し、OHI指標による歯垢残存率を調べる。
歯垢染色剤の取り扱いを理解できる。歯垢染色剤を使用できる。OHIの計算ができる(教科書P138-140、156-158)
キーワード:歯垢染色法、OHI
古川絵理華
増田麻里
北村優依
4ブラッシング方法とその評価①
スクラッビング法と横磨き法のブラッシング方法を理解し、スクラビング法と横磨き法によるブラッシングを実施、OHIによる歯垢残存率を調べる。
歯垢染色を実施しOHIの計算ができる。スクラッビング法ができる。(教科書P269-273)
キーワード:スクラッビング法、横磨き法
古川絵理華
増田麻里
北村優依
5ブラッシング方法とその評価②
垂直法、フォーンズ法、1歯ずつの縦磨き法のブラッシング方法を理解し、フォーンズ法と1歯ずつの縦磨き法によるブラッシングを実施、OHIによる歯垢残存率を調べる。
歯垢染色を実施しOHIの計算ができる。垂直法、フォーンズ法、1歯ずつの縦磨き法ができる。(教科書P270-273 )
キーワード:垂直法、フォーンズ法、1歯ずつの縦磨き法
古川絵理華
増田麻里
北村優依
6ブラッシング方法とその評価③
バス法、バス改良法のブラッシング方法を理解し、バス法、バス改良法によるブラッシングを実施、OHIによる歯垢残存率を調べる。
歯垢染色を実施しOHIの計算ができる。バス法、バス改良法、ができる。(教科書P270-273 )
キーワード:バス法、バス改良法
古川絵理華
増田麻里
北村優依
7ブラッシング方法とその評価④
ローリング法、チャーターズ法のブラッシング方法を理解し、ローリング法、チャーターズ法によるブラッシングを実施、OHIによる歯垢残存率を調べる。
歯垢染色を実施しOHIの計算ができる。ローリング法とチャーターズ法ができる。(教科書P270-273 )
キーワード:ローリング法、チャーターズ法
古川絵理華
増田麻里
北村優依
8ブラッシング方法とその評価⑤
スティルマン・スティルマン改良法、ゴットリーブの縦磨き法のブラッシング方法を理解し、スティルマン・スティルマン改良法、ゴットリーブの縦磨き法によるブラッシングを実施、OHIによる歯垢残存率を調べる。
歯垢染色を実施しOHIの計算ができる。スティルマン・スティルマン改良法、ゴットリーブの縦磨き法ができる。(教科書P270-273 )
キーワード:スティルマン・スティルマン改良法、ゴットリーブ法
古川絵理華
増田麻里
北村優依
9歯磨剤と洗口剤
歯磨剤と洗口剤の種類と特徴、使用方法を理解する。
歯磨剤1と洗口剤の種類と特徴を説明できる(教科書P267-269,282-284)
キーワード:歯磨剤、洗口剤
古川絵理華
増田麻里
北村優依
10清掃補助用具①
清掃補助用具の種類と特徴、清掃方法を理解する。
清掃補助用具の種類と特徴を理解し、適切に使用することができる。(教科書P.274-282)
キーワード:清掃補助用具
古川絵理華
増田麻里
北村優依
11電動歯ブラシ①
電動歯ブラシの特徴を理解し、電動歯ブラシによる清掃方法を理解する。
電動歯ブラシの特徴を理解し使用することができる(教科書P265 )
キーワード:電動歯ブラシ、音波ブラシ、超音波ブラシ
古川絵理華
増田麻里
北村優依
12電動歯ブラシ②
電動歯ブラシの特徴を理解し、電動歯ブラシによるブラッシングを理解する。
電動歯ブラシの特徴を理解し使用することができる(教科書P265 )
キーワード:電動歯ブラシ、音波ブラシ、超音波ブラシ
古川絵理華
増田麻里
北村優依
13清掃補助用具②
清掃補助用具の種類と特徴、清掃方法を理解する。
清掃補助用具の種類と特徴を説明できる(教科書P274-282)
キーワード:清掃補助用具
古川絵理華
増田麻里
北村優依
14清掃補助用具③
清掃補助用具の種類と特徴、清掃方法を理解する。
清掃補助用具の種類と特徴を説明できる(教科書P274-282)
キーワード:清掃補助用具
古川絵理華
増田麻里
北村優依
15まとめ口腔の清掃の意義と目的、清掃用具の使用方法や留意点について説明することができる。
キーワード:総まとめ
古川絵理華
増田麻里
北村優依
16ライフステージに合わせた歯科保健指導 情報収集の概要①
指標の種類と測定方法を学ぶ。
情報収集による歯科保健指導を理解できる。歯科疾患と指標について理解できる。(教科書P119-151,156-169)
キーワード:プラーク・歯石の指数
古川絵理華
増田麻里
北村優依
17ライフステージに合わせた歯科保健指導 情報収集の概要②
指標の種類と測定方法を学ぶ。
情報収集による歯科保健指導を理解できる。歯科疾患と指標について理解できる。(教科書P119-151,156-169)
キーワード:歯周疾患の指数
古川絵理華
増田麻里
北村優依
18口腔内観察 情報収集①PCR
3人1組の相互実習によりPCRを測定する。
プラークの沈着について測定方法を理解し、口腔内の歯垢を測定することができる。(教科書P156-157)
キーワード:PCR
古川絵理華
増田麻里
北村優依
19口腔内観察 情報収集①PCR
3人1組の相互実習によりPCRを測定する。
プラークの沈着について測定方法を理解し,口腔内の歯垢を測定することができる。(教科書P156-157)
キーワード:PCR
古川絵理華
増田麻里
北村優依
20口腔内観察 情報収集②歯肉ポケット
3人1組の相互実習を行う。専攻科学生による歯肉ポケット測定により、測定方法を学ぶ。口腔内の現状を把握する。
歯肉ポケットの測定方法を理解することができる。(教科書P142-147)
キーワード:プロービング
古川絵理華
増田麻里
北村優依
21口腔内観察 情報収集②歯肉ポケット
3人1組の相互実習を行う。専攻科学生による歯肉ポケット測定により、測定方法を学ぶ。口腔内の現状を把握する。
歯肉ポケットの測定方法を理解することができる。(教科書P142-147)
キーワード:プロービング
古川絵理華
増田麻里
北村優依
22口腔内観察 情報収集③ 
口腔内写真撮影①
専攻科学生が口腔内写真を撮影し、口腔内の状況を把握するとともに口腔内分析資料を作成する。
口腔内写真から得られる情報を理解することができる。口腔内写真の撮影方法を理解することができる。(教科書P166-168)
キーワード:口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
23口腔内観察 情報収集③ 
口腔内写真撮影②
専攻科学生が口腔内写真を撮影し、口腔内の状況を把握するとともに口腔内分析資料を作成する。
口腔内写真から得られる情報を理解することができる。口腔内写真の撮影方法を理解することができる。(教科書P166-168)
キーワード:口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
24口腔内観察 情報収集③ 
口腔内写真撮影③
専攻科学生が口腔内写真を撮影し、口腔内の状況を把握するとともに口腔内分析資料を作成する。
口腔内写真から得られる情報を理解することができる。口腔内写真の撮影方法を理解することができる。(教科書P166-168)
キーワード:口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
25口腔内観察 情報収集③ 
口腔内写真撮影④
専攻科学生が口腔内写真を撮影し、口腔内の状況を把握するとともに口腔内分析資料を作成する。
口腔内写真から得られる情報を理解することができる。口腔内写真の撮影方法を理解することができる。(教科書P166-168)
キーワード:口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
26口腔内観察 情報収集④
口腔内写真の整理と分析
口腔内写真をパソコン上で5枚法に並べ、PCR測定、歯肉ポケット測定で得られた情報と口内写真から得られる情報を分析し、清掃方法を考える。
口腔内を測定した資料と口腔内写真とを整理し分析と清掃方法を考えることができる(教科書P166-168)
キーワード:情報収集、口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
27口腔内観察 情報収集④
口腔内写真の整理と分析
口腔内写真をパソコン上で5枚法に並べ、PCR測定、歯肉ポケット測定で得られた情報と口内写真から得られる情報を分析し、清掃方法を考える。
口腔内を測定した資料と口腔内写真とを整理し分析と清掃方法を考えることができる(教科書P166-168)
キーワード:情報収集、口腔内写真
古川絵理華
増田麻里
北村優依
28歯科保健指導用チャート作成①
保健指導用チャートを用いて、う蝕の患者に対する歯科保健指導を考える。パソコンの操作方法も指導する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
パソコンの操作方法を理解する。
キーワード:指導用チャート、う蝕
古川絵理華
増田麻里
北村優依
29歯科保健指導用チャート作成①
保健指導用チャートを用いて、う蝕の患者に対する歯科保健指導を考える。パソコンの操作方法も指導する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
パソコンの操作方法を理解する。
キーワード:指導用チャート、う蝕
古川絵理華
増田麻里
北村優依
30歯科保健指導用チャート作成②
保健指導用チャートを用いて、歯周病の患者に対する歯科保健指導を考える。パソコンの操作方法も指導する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
キーワード:指導用チャート、歯周病
古川絵理華
増田麻里
北村優依
31歯科保健指導用チャート作成②
保健指導用チャートを用いて、歯周病の患者に対する歯科保健指導を考える。パソコンの操作方法も指導する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
キーワード:指導用チャート、歯周病
古川絵理華
増田麻里
北村優依
32歯科保健指導用チャート作成③
作成した指導用チャートを発表する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
キーワード:指導用チャート、う蝕、歯周病
古川絵理華
増田麻里
北村優依
33歯科保健指導用チャート作成③
作成した指導用チャートを発表する。
歯科保健指導で使用するチャートの必要性を説明できる(配布資料)
キーワード:指導用チャート、う蝕、歯周病
古川絵理華
増田麻里
北村優依
34飲料水の測定
よく飲む飲料水のpHの測定と糖度の測定を行う。
飲料水のpHを測定、糖度を測定し、食事指導について理解できる(配布資料)
(予習)砂糖とう蝕の関連性を調べる(20分)
(復習)教科書を読む(20分)
キーワード:飲料水、糖類、pH
古川絵理華
増田麻里
北村優依
35飲料水の測定
よく飲む飲料水のpHの測定と糖度の測定を行う。
飲料水のpHを測定、糖度を測定し、食事指導について理解できる(配布資料)
(予習)砂糖とう蝕の関連性を調べる(20分)
(復習)教科書を読む(20分)
キーワード:飲料水、糖類、pH
古川絵理華
増田麻里
北村優依
36個人歯科指導法①
ライフステージにおける妊産婦と乳幼児の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける妊産婦と乳幼児の個人歯科保健指導がわかる。(教科書P304-332)
キーワード:個人歯科保健指導、妊産婦、乳幼児
古川絵理華
増田麻里
北村優依
37個人歯科指導法①
ライフステージにおける妊産婦と乳幼児の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける妊産婦と乳幼児の個人歯科保健指導がわかる。(教科書P304-332)
キーワード:個人歯科保健指導、妊産婦、乳幼児
古川絵理華
増田麻里
北村優依
38口腔内唾液の測定
口腔内唾液について理解し、唾液の測定を行う。
口腔内の唾液を使用して安静唾液、刺激唾液の測定を行い唾液緩衝能の理解ができる(教科書P136-137)
キーワード:安静唾液、刺激唾液
古川絵理華
増田麻里
北村優依
39口腔内唾液の測定
口腔内唾液について理解し、唾液の測定を行う。
口腔内の唾液を使用して安静唾液、刺激唾液の測定を行い唾液緩衝能の理解ができる(教科書P136-137)
キーワード:安静唾液、刺激唾液
古川絵理華
増田麻里
北村優依
40個人歯科指導法②
ライフステージにおける成人の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける成人の個人保健指導がわかる。(教科書P339-344)
キーワード:個人歯科保健指導、成人
古川絵理華
増田麻里
北村優依
41個人歯科指導法②
ライフステージにおける成人の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける成人の個人保健指導がわかる。(教科書P339-344)
キーワード:個人歯科保健指導、成人
古川絵理華
増田麻里
北村優依
42口腔機能低下の評価
口腔機能低下症について理解し、口腔機能を測定する。
口腔機能の低下を測定し、口腔機能について理解できる(配布資料)
キーワード:口腔機能低下
相原喜子
古川絵理華
増田麻里
北村優依
43口腔機能低下の測定
口腔機能低下症について理解し、口腔機能を測定する。
口腔機能の低下を測定し、口腔機能について理解できる(配布資料)
キーワード:口腔機能低下
相原喜子
古川絵理華
増田麻里
北村優依
44個人保健指導③
ライフステージにおける高齢者の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける高齢者の個人保健指導がわかる。(教科書P354-361)
キーワード:個人歯科保健指導、高齢者
古川絵理華
増田麻里
北村優依
45個人保健指導③
ライフステージにおける高齢者の個人保健指導について考える。
ライフステージにおける高齢者の個人保健指導がわかる。(教科書P354-361)
キーワード:個人歯科保健指導、高齢者
古川絵理華
増田麻里
北村優依
成績評価方法
期末試験(50%)、小テスト、課題レポート、提出物、態度(50%)
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版』全国歯科衛生士教育協議会医歯薬出版8200+税978-4-263-42863-4
2.『「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり 』文部科学省540+税
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『歯科口腔保健の推進に向けて ライフステージに応じた歯科保健指導ハンドブック』公益社団法人日本歯科衛生士会医歯薬出版3600+税978-4-263-42196-3
2.『最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」第2版』全国歯科衛生士教育協議会医歯薬出版2600+税978-4-263-42835-1
オフィスアワー
連絡先
疑問点については積極的に担当教員に質問してください。
オフィースアワーは月曜日~水曜日の13:00~17:00です。4F教員室に来てください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 11:22:48