開講年度2021
科目名口腔の健康とその増進2
科目ナンバーF211-678-21
開講学年2年
担当教員犬飼 順子
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数1
授業形態講義


授業目標
人々の歯・口腔の健康の保持増進について集団を対象とした公衆歯科衛生学的視点から論じることができる。
到達目標
・公衆歯科衛生の意義について述べることができる。
・地域歯科保健の意義と現状について説明できる。
・母子歯科保健の意義と現状および母子歯科保健活動について説明できる。
・学校歯科保健の意義と現状および学校歯科保健活動について説明できる。
・成人・高齢者歯科保健の意義と現状および成人・高齢者歯科保健活動について説明できる。
・産業・障害者歯科保健、災害歯科保健、国際歯科保健の意義と現状および歯科保健活動について説明できる。
・ディプロマポリシー2、口腔保健の専門的知識を修得できる。
授業の概要
および助言・
注意事項
人々の歯・口腔の健康の保持増進は個人へのアプローチと集団を対象とした公衆歯科衛生学的視点からアプローチが重要である。この公衆歯科衛生学的視点を修得するため実際に公衆歯科衛生に関わる実務経験教員である歯科医師により授業する。具体的には現在の日本の地域歯科保健、母子、学校、成人、高齢者、産業、障害者、災害、国際歯科保健の現状やその施策や目標を学修する。「口腔衛生学」は国家試験でも出題数が多く、暗記を必要とする科目である。また、講義内容は経年的な変動があるため、テキストの範囲を超えて学修する。毎回の講義前にはテキストをあらかじめ熟読し、講義終了後は要点をまとめておくなどの復習が望ましい。遠隔授業を実施するが、双方向型授業を展開したり、ミニテストにより理解を深める。講義のスケジュールに変更がある場合は随時連絡する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1総論・地域歯科保健:公衆歯科衛生の概念と社会的背景と現状、公衆歯科衛生の方法、地域歯科保健の意義について遠隔授業を実施する。(教科書①p216~247、②p3~172、③p147~151, 195~242)公衆歯科衛生の概念と現状、方法論、地域歯科保健の意義と現状について説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・公衆歯科衛生学、地域歯科保健
犬飼順子
2母子歯科保健1:母子歯科保健の意義と現状および母子歯科保健活動について講義を行う。さらに講義の中で母子健康手帳の記載事項、妊産婦健康診査については双方向授業により理解を深める。(教科書①p248~257、②p175~249、③p107~116)母子歯科保健、母子健康手帳、妊産婦健康診査について説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・母子歯科保健、母子健康手帳
犬飼順子
3母子歯科保健2:1歳6か月児・3歳児歯科健康診査と結果の分析方法とその活用について遠隔授業による双方向型授業を展開する。(教科書①p257~262、②p175~249、③p107~116)1歳6か月児・3歳児歯科健康診査の意義と現状および結果の分析と活用を説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・歯科健康診査・う蝕の罹患型
犬飼順子
4学校歯科保健:学校歯科保健の意義と現状および学校歯科保健活動に必要な知識について遠隔授業による双方向型授業を展開する。(教科書①p263~279、②p253~278、③p119~126)学校歯科保健の意義と現状、学校歯科保健活動に必要な知識を説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・学校歯科保健、生きる力をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり
犬飼順子
5成人・高齢者歯科保健:成人および高齢者歯科保健の現状とその歯科保健活動および口腔保健管理について遠隔授業による双方向型授業を展開する。(教科書①p280~286、②p281~379、③p128~143)成人・高齢者の歯科保健の現状とその歯科保健活動と口腔保健管理を説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・成人歯科保健、高齢者歯科保健
犬飼順子
6産業・障害者歯科保健:産業・障害者歯科保健の現状とその歯科保健活動について講義する。特に口腔領域に関連する職業性疾病とその特殊健康診断について講義し、理解度を深めるために遠隔授業による双方向型授業を展開する。(教科書①p287~298、p309~316)産業および障害者歯科保健の現状とその歯科保健活動について説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書による復習(135)・産業歯科保健、障害者歯科保健
犬飼順子
7災害・国際歯科保健:災害時の歯科保健活動と世界の歯科保健活動、口腔保健従事者、歯科保健の国際協力・国際交流の活動、世界の中からみた日本の歯科保健について遠隔授業による双方向型授業を展開する。(教科書①p317~329)災害時歯科・国際歯科保健の現状とその歯科保健活動を説明できる。
教科書、資料の予習(45)・資料と教科書や動画による復習(135)・災害歯科保健、国際歯科保健
犬飼順子
成績評価方法
講義ごとのミニテスト評価(30%)と定期試験(70%)(ミニテストは各自で確認できるよう回答を返却します。)
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『①最新歯科衛生士教本 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み1 保健生態学 第3版』全国歯科衛生士教育協議会 監修/眞木吉信 編著医歯薬出版5,600+税978-4-263-42862-71年次に「健康とその増進」で使用した教科書です。
2.『②2020年版歯科保健指導関係資料』東京歯科大学社会歯科学講座監修口腔保健協会3,000+税978-4-89605-360-91年次「歯科保健指導論」で使用した教科書です。
3.『③2021年版歯科保健関係統計資料』東京歯科大学社会歯科学講座監修口腔保健協会3,000+税978-4-89605-361-6
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『口腔保健・予防歯科学』安井利一、宮﨑秀夫、鶴本明久、川口陽子、山下喜久、廣瀬公治編医歯薬出版10,000+税978-4-263-45802-0
2.『災害歯科医学』槻木恵一、中久木康一医歯薬出版7,200+税978-4-263-42243-4
オフィスアワー
連絡先
質問は研究室在室中はオフィスアワーに限らずいつでも受け付けます。Teamsを活用してください。
オフィスアワー:月・火・木(16:30~18:00)、金(17:00~18:00)です。
連絡先:4階406研究室
画像
ファイル
更新日付2021/02/05 17:00:21