開講年度2021
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士後期課程-2010
科目名健康増進科学研究 3年研究指導
担当教員渡邉 智之
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
科目区分
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自分で決めた研究テーマで博士論文を作成する
授業の概要
これまでに習得した研究実施・論文作成のための知識や手法を実践する。
授業の到達
目標
・投稿する雑誌の投稿規定に基づいた論文の作成ができる。
・査読付きの英文または和文学会誌にFirst Authorとして投稿することができる。
・投稿した雑誌に掲載されるまでの手順を理解し、実践することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題(レポート等)については随時、対応する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1論文の内容を検討する(構成等)(1)研究結果を確認しておくこと(60)
2論文の内容を検討する(構成等)(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
3論文の内容を検討する(構成等)(3)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
4論文の内容を検討する(構成等)(4)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
5論文の内容を検討する(構成等)(5)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
6論文を作成する(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
7論文を作成する(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
8論文を作成する(3)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
9論文を作成する(4)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
10論文を作成する(5)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
11論文を作成する(6)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
12論文を作成する(7)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
13論文を作成する(8)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
14論文を作成する(9)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
15論文を作成する(10)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
講義中の応対50%講義中のディスカッション等について評価する(60%以上を合格とする)。
課題(レポート等)50%課題内容について評価する(60%以上を合格とする)。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1論文投稿の準備をする(投稿規定、論文の内容の確認)(1)作成した論文の内容を説明できるようにしておくこと(60)
2論文投稿の準備をする(投稿規定、論文の内容の確認)(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
3論文投稿の準備をする(論文の内容の最終確認)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
4論文を投稿する(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
5論文を投稿する(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
6reviseのための検討をする(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
7reviseのための検討をする(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
8revise原稿を再投稿をする(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
9revise原稿を再投稿をする(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
10論文をまとめる(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
11論文をまとめる(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
12プレゼンテーションの作成をする(1)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
13プレゼンテーションの作成をする(2)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
14プレゼンテーションの作成をする(3)前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
15プレゼンテーションをする前回の内容についての復習、課題に取り組むこと(60)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
講義中の応対50%講義中のディスカッション、プレゼンテーション等について評価する(60%以上を合格とする)。
課題(レポート等)50%課題内容について評価する(60%以上を合格とする)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定のテキストは使用しない(資料を配付)』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等は、講義中、終了後等、いつでも構いません。授業時間外の場合は、メールにて予約しておくと確実です(wtomo709@dpc.agu.ac.jp)。場所は14号館6階14638で受け付けます。
備考
上記の内容を予定しているが、習得度に応じてスケジュールの順序等を変更する場合がある。
画像
ファイル
更新日付2021/01/30 09:21:53