開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名特別活動
担当教員山本 信幸
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-274-60
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
生き方に迫る特別活動のあり方を求めて
授業の概要
学校教育において特別活動の充実が、①学級経営の充実に貢献すること、②生徒指導の中核的な時間であること、③道徳教育に役立つこと、④キャリア教育、人権教育、環境教育などの各種教育活動に生かされること、という4点と深く関わっていることを学ぶ。ホームルーム活動の「(1)自治的活動内容」「(2)生活指導的内容」「(3)キャリア教育的内容」における展開方法の検討が授業の主な柱である。
授業では、学習指導要領の解説、担当教員の模範授業、学生による自己プレゼンを通して、人間関係形成、社会参画、自己実現の資質や能力を高めるための展開方法を学ぶ。
授業の到達
目標
・学習指導要領から特別活動の意義や目標をとらえ、特別活動が学校教育の要であることをとらえることができる。
・教材開発や指導案分析、模範授業、問題事例検討などを通し、アクティブラーニングと自治的活動を授業に組み入れた授業構成や指導方法をとらえることができる。
・特別活動の指導法がその他の授業の指導法にも役立つことをとらえ、「なすことで学ぶ」特別活動の推進に興味や関心を高めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・毎回授業後の小テスト(14回実施) → 授業の理解度
・第15回で実施するまとめレポート → 授業全体の理解度
・読み聞かせ活動 → 感性磨き
・自己プレゼン発表 → 自他理解と自己アピール
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
【愛知県公立小中学校での実務経験や体験を以下の点において生かす】
・担任としての経験から、学級づくりや生徒指導の方法を特別活動の理論や方法と関連付ける。
・管理職としての経験から、学校づくリやカリキュラム・マネジメントの展開を学習指導要領と関連付ける。
・自著の教育随想や実践記録を、特別活動と関連付けて解説する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「学校教育全体における特別活動の意義」
〇学校現場における特別活動の位置づけをとらえる。
・学校現場の実態 ・特別活動の意義と重要性
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 シラバスを読み、本授業内容を把握する(30)
【復習】 学校現場の特別活動の重要性をとらえる(30)
2「学習指導要領から読み取る特別活動の特質」
〇小・中・高校の学習指導要領特別活動編の概要をとらえる。
・特別活動の目標 ・特別活動の各内容の概要 
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 学習指導要領解説特別活動編の目標の概要を確認する(30)
【復習】 特別活動の内容項目の目標について理解を深める(30)
3「学級活動とホームルーム活動(1)の指導のあり方」
〇中学校と高等学校の(1)の指導のあり方をとらえる。
・学級会の展開 ・自治的活動の展開 ・集団の一員の自覚
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 学級活動とホームルーム活動(1)の目標を確認する(30)
【復習】 学級活動とホームルーム活動(1)の展開の仕方を理解する(30)
4「学級レクリエーションの展開①」
〇学級レクリエーションを実施する。
・自治的活動 ・創意工夫された活動 ・役割分担された活動 
〇小テスト(本時のまとめ
【予習】 自治的活動の意味を確認する(60)
【復習】 創意工夫されたレク活動を理解する(30)
5「学級レクリエーションの見直し」
〇学級レクリエーションの実施を見直す。
・自治的活動 ・創意工夫された活動 ・役割分担された活動 
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 活動の問題点や改善点を確認する(60)
【復習】 さらに創意工夫されたレク活動を理解する(30)
6「学級活動とホームルーム活動(2)(3)の指導のあり方」
〇中学校と高等学校の(2)(3)の指導のあり方をとらえる。
・生活指導的内容の展開 ・進路指導の展開 ・キャリヤ教育との関連
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 学級活動とホームルーム活動(2)(3)の目標を確認する(30)
【復習】 学級活動とホームルーム活動(2)(3)の展開の仕方を理解する(30)
7「特別活動におけるキャリア教育のあり方」
◯キャリア教育の4領域8能力の内容をとらえる。
・4領域 ・8能力 ・学級活動(3)への位置づけ
◯小テスト(本時のまとめ)
【予習】 キャリア教育の概略を確認する(30)
【復習】 特別活動におけるキャリア教育の位置づけを理解する(30)
8「教育相談としてのエンカウンター」
◯教育相談の手法としてのエンカウンターをとらえる。
・エンカウンター ・ピアサポート活動 ・SST ・アサーショントレーニング
◯小テスト(本時のまとめ)
【予習】 教育相談の概略を確認する(30)
【復習】 特別活動におけるエンカウンターの展開の仕方を理解する(30)
9「生徒会活動と学校行事の指導ポイント」
◯アクティブ・ラーニングと関連した指導法をとらえる。
・育てる能力と資質 ・指導の力点 ・ひとりぼっちの意味
◯小テスト(本時のまとめ)
【予習】 生徒会活動と学校行事の指導法を確認する(30)
【復習】 アクティブ・ラーニングと関連した指導法を理解する(30)
10「特別活動の学習指導案の構想の仕方と書き方」
〇学習指導案の構想の仕方と書き方を理解する。
・指導観 ・指導計画 ・生徒の実態 ・本時の展開 ・評価
〇自己プレゼン発表をする。
・自己紹介 ・自己理解 ・自己アピール
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 学習指導案の書き方を調べる(60)
【復習】 学習指導案の形式と書き方を理解する(60)
11「学習指導案に基づいた展開例」
〇模範授業から展開方法を理解する。
・命の教育 ・情報モラル教育
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 模範授業の内容を確認する(30)
【復習】 学習指導略案に基づいた展開方法をとらえる(30)
12「読み聞かせ活動」
〇読み聞かせ活動をする。
・学級活動(2)の模擬実践 ・感性を磨く絵本の存在
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 絵本の読み聞かせ練習をする(30)
【復習】 絵本と感性の関係性をとらえる(30)
13[「自治的な学級レクの実施」
〇自治的な学級レクを実施する。
・企画、運営、振り返り ・自治的な活動
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 自分で考えたゲーム内容を確認する(60)
【復習】 自治的活動の重要性を理解する(30)
14今後の特別活動のポイントと問題点」
〇今後求められる特別活動の資質と能力をとらえる。
・指導のポイント ・3つの資質と能力 ・ひとりぼっち
・キャリアプランニング能力 
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 当日の活動の流れを確認する(60)
【復習】 育成すべき資質能力を理解する(30)
15「「今後の特別活動の展望」
〇特別活動の意義と課題を理解する。
・人間関係形成、社会参画、キャリア形成の資質能力
〇まとめテスト
【予習】 これまでの授業内容を振り返る(60)
【復習】 学習指導要領の内容を復習する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎授業後の小テスト42%毎回の授業内容を十分に理解し、自分なりの考えを論述できている。(14回×3%=42%)
絵本の読み聞かせ活動5%読み聞かせ活動の様子
自己プレゼン発表8%課題発表における活躍を客観的に評価する。
まとめテスト45%第15回の授業後半にで、まとめレポートとして実施する。(5%ずつの9段階で評価)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中学校学習指導要領解説特別活動編』文部科学省東山書房256円+税
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて授業内でプリントして配布』
参考URL
1.文部科学省ホームページ国の教育施策や動向を知るのに役立つ。
2.国立教育政策研究所ホームページ教科指導の方針を知るのに役立つ。
質疑応答
・講義内容、学校現場の様子、教員採用試験に関することなど、授業終了後に教室や非常勤講師控室にて対応する。
・質問事項を書面や小テストにて提出した場合は、次の授業で書面を通じて回答する。
備考
・授業では参考資料を必要に応じて配布するので、授業用のポケットファイルを用意し、テキストとファイルを毎回必ず持参する。
・自己プレゼン発表(パワーポイントによる)を実施するが、内容については第1回で説明をし、第10回で発表することになる。
・第12回で読み聞かせ活動をするので、絵本1冊(図書館貸し出し本でも可)を用意すること。
・中学校学習指導要領「特別活動編」は、日進キャンパス成文堂に委託(ネット通販購入でも可)してある。毎時間使用するので必ず購入すること。
画像
ファイル
更新日付2021/06/14 15:57:49