開講年度2021
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員鈴木 伸智
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
報告(プレゼンテーション)能力を養う。
授業の概要
この演習では、まず、『法学ガイドブック』を輪読する。読めない漢字・意味の分からない用語が多いかも知れないが、読めない漢字については、各受講生が事前に調べておかなければならない。用語については、担当教員が解説する。次に、図書館の利用法を学ぶ。文献・資料等を検索し収集するためには必須である。そして、各受講生が選定したテーマについての報告を行う。報告の仕方は以下の通りである。

1.報告者は、持ち時間(最低10分程度)を守って、報告を行う(第1回目報告)。
2.他の受講生は、第1回目報告について、改善すべき点などを指摘(レポート)する(アドバイス)。
3.報告者は、他の受講生の指摘を参考に、再度、報告を行う(第2回目報告)。
4.他の受講生は、第2回目報告について、改善された点などを指摘(レポート)する(アプローズ)。
授業の到達
目標
・見やすいレジュメを作成することができるようになる。
・そのレジュメにもとづき、聞き手にとって分かりやすい報告を行うことができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各受講生の報告毎に、良かった点および改善点を指摘する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1演習の方針の説明シラバスを読み、演習の内容を確認しておくこと(30)
2『法学ガイドブック』の輪読『法学ガイドブック』の読めない漢字を調べておくこと (60)、報告レジュメの作成(120)
3『法学ガイドブック』の輪読『法学ガイドブック』の読めない漢字を調べておくこと (60)、報告レジュメの作成(120)
4『法学ガイドブック』の輪読『法学ガイドブック』の読めない漢字を調べておくこと (60)、報告レジュメの作成(120)
5図書館の利用法報告レジュメの作成(120)
6第1回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
報告者は、レジュメの修正を行うこと(120)
7第1回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
報告者は、レジュメの修正を行うこと(120)
8第1回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
報告者は、レジュメの修正を行うこと(120)
9第1回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
報告者は、レジュメの修正を行うこと(120)
10第1回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
報告者は、レジュメの修正を行うこと(120)
11第2回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
12第2回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
13第2回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
14第2回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
15第2回目報告配布されたレジュメを一読しておくこと(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
出席状況
第2回目報告70%第2回目報告の内容および第1回目報告からの改善点
各回のレポート30%アドバイスおよびアプローズの内容
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学ガイドブック』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
演習終了後および金曜2時限
備考
第1回目に、受講生各自の法的関心事(報告したいテーマ)を尋ねる。他の受講生と重なった場合に備えて3つ程度考えておいてもらいたい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 08:14:30