開講年度2021
開講学科2020年度法学部法律学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員村上 康司
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーJ132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「法律」を「学ぶ」ためのスタートダッシュを決めよう!
授業の概要
・この講義は演習形式で行われます。
・みなさんがこの先「法学部で学ぶ」ためには、積極的に何かを身につけようとする姿勢や学習を進めていく上で必要とされる能力や技術を、1回生の段階できちんと習得しておかねばなりません。この演習では、まずは法律の文章を「読む」作業に重点を置き、身近な題材を使って、みなさんのこれから始まる4年間の学習の基礎を固めることを目指します。個別報告の具体的なテーマは、受講者の関心を踏まえ、憲法・民法・刑法から決定します(参考:2020年度は「法の下の平等」をテーマに、再婚禁止期間や逸失利益の算定など、様々な場面で「平等」であることを考えてみました)。
授業の到達
目標
・法学部生としての学習のスタートを自覚する。
・物事を、客観的にとらえ、理論的に思考することができる。
・判例・文献の探し方、判例の読み方や法律の適用・解釈、レジュメやレポートを書く力などを、今後の学習に応用し深めることができる。 
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題提出物については、適宜、添削をして返却します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンスと自己紹介
全体スケジュールの確定
【予習】(30)
授業の曜日・時限を確認するとともに、持ち物を準備する
【復習】(30)
授業の予定を確認し、各自の担当分につき把握、準備をする
2法律学のことはじめ(1):法律を学問としてみてみる【予習】(30)
配布資料の指定部分に目を通す
【復習】(60)
授業で触れた内容に関する確認ペーパーを解く
3法律学のことはじめ(2):法律の学び方、条文構造【予習】(30)
配布資料の指定部分および六法に触れておく
【復習】(60)
授業で触れた内容に関する確認ペーパーを解く
4法律学のことはじめ(3):法律学に特徴的な部分【予習】(60)
配布資料の指定部分に目を通し、わからない用語を調べておく
【復習】(60)
授業で触れた内容に関する確認ペーパーを解く
5法律学のことはじめ(4):法的思考回路のトレーニング【予習】(30)
配布資料の指定部分の設例について各自の見解をまとめておく
【復習】(60)
授業で触れた内容に関する確認ペーパーを解く
6事例分析(1):設例に基づく議論【予習】(60)
配布資料の事実関係と争点をしっかりとつかんでおく
【復習】(60)
さまざまな指摘を整理できるよう自分なりにまとめておく
7事例分析(2):判例・学説の検索、読み方・整理【予習】(60)
テーマに関する書籍を図書館から借り、関係部分に目を通しておく
【復習】(60)
学術的な資料の集め方・読み方を復習しておく
8事例分析(3):設例へのあてはめ、結論の導き方【予習】(60)
各自のまとめた論点と関連する資料を読み込んでおく
【復習】(60)
テーマに関するまとめの確認ペーパーを作成する
9個別報告(1)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
10個別報告(2)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
11個別報告(3)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
12個別報告(4)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
13個別報告(5)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
14個別報告(6)【予習】(60~)
報告者は報告準備、その他は報告テーマについて目を通し、疑問・質問を考えてくる
【復習】(60~)
報告内容に対する自分の見解、報告者へのコメントを作成する
15演習のまとめ【予習】(30)
これまでの内容で疑問点や質問事項を確認する。
【復習】(60)
本演習で得られたスキルについて、今後に生かすことができるよう見直す。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への意欲60%報告および発言などの内容を客観的に評価します。
ただし、正当な理由なく3分の1をこえる欠席が見られる場合には、単位を認定しません。
課題の内容および提出状況40%確認ペーパーや報告完成レジュメの提出・内容を客観的に評価します。
ただし、正当な理由なく3分の1をこえる欠席が見られる場合には、単位を認定しません。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学ガイドブック』愛知学院大学法学部初回に配布します
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を適宜配布します』
参考URL
1.特になし
質疑応答
質問等のある方は、研究室を訪ねてください(オフィスアワー:月曜4限、研究室:アリスタワー10階 71005、内線:5105)。メール(ko-mura@dpc.agu.ac.jp)あるいはTeamsのチャット機能でもかまいません。
備考
第1回目の授業で、グループ分けを行います。第1回目の授業を欠席した者は、以後の受講を認めない場合がありますので、必ず出席してください。
初めて法律を学習する人たちばかりの集団です。恥ずかしがらずに、積極的に取り組んでいってください。
当たり前のことですが、私語や携帯電話の操作などは厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2021/02/23 17:23:52