開講年度2021
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名民事法入門
担当教員鈴木 伸智
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW131-216-01
J131-216-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-1 自己管理能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ J-DP5-1 法の精神の理解 ◎ J-DP5-2 社会的責任の自覚 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民法の基礎を学ぶ。
授業の概要
 われわれは、生涯を通じて民法にかかわっている。物の売り買いや貸し借り、交通事故の際の治療費などの請求、不動産をめぐるトラブル、結婚や離婚、相続、これらはみな、基本的には、民法にかかわる問題である。
 この講義では、まず、民法を学ぶ上での基礎的な知識を習得したうえで、民法の基本原理を中心に民法(財産法)の仕組みや考え方を学ぶ。次いで、民法第1編総則の第1章通則から第3章法人まで(たとえば、権利濫用、未成年者の民法上の扱い、後見制度等)、さらに、第8章無効と取消し、第9章条件・期限・期間について学修する(条文は、順不同で登場する)。
授業の到達
目標
・授業範囲にあたる部分の基礎知識を得、ある程度の説明ができるようになる。
・抽象的な設問に対して、場合分けをした上で、それに適した回答を得られるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・小テストについては、テスト終了後に答え合わせをする。
・成績発表日以後に講義連絡にて授業(定期試験を含む)講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.民法を学ぶ前に1
(1)民法の沿革、(2)民法の構造、(3)物権と債権について学ぶ
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、知識を確実なものにすること(120)
22.民法を学ぶ前に2
(1)法の分類・公法と私法、(2)法の分類・一般法と特別法、(3)法の分類・実体法と手続法、(4)任意規定(任意法規)と強行規定(強行法規)について学ぶ
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
33.民法を学ぶ前に3
(1)民法の解釈と適用、(2)民法の存在形式について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
44.民法の基本原則1
(1)権利能力平等の原則、(2)契約自由の原則について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
55.民法の基本原則2
(3)過失責任の原則、(4)所有権絶対の原則について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
66.権利能力1
(1)権利能力とは何か、(2)権利能力の始期、(3)権利能力の終期、(4)住所、(5)不在者について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
77.権利能力2
(1)失踪宣告、(2)同時死亡の推定について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
88.権利能力3
(1)権利の主体について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
99.行為能力1
(1)意思能力、(2)行為能力、(3)制限行為能力者制度について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1010.行為能力2
(1)未成年者の法的地位、(2)未成年者の行為能力について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1111.行為能力3
(1)成年後見制度、(2)制限行為能力者側による取消権行使の効果、(3)制限行為能力者の相手方の保護について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1212.行為能力4
(1)意思表示、(2)法律行為について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1313.無効と取消
(1)無効、(2)取消しについて学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1414.条件・期限・期間
(1)条件、(2)期限、(3)期間について学ぶ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、小テストに備えること(80)
1515.まとめ
小テスト
予習:教科書の該当部分(レジュメ参照)を一読し、専門用語以外でわからない語句は調べておくこと(40)
復習:教科書・レジュメを参考に授業内容をまとめ、定期試験に備えること(80)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%解答用紙に配点を記載する。
小テスト50%小テスト毎に指示する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『1年次に購入したもの(なければ2)』
2.『新プリメール民法1[第2版]』中田邦博ほか 法律文化社2,800円+税978-4-589-04061-9
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
授業終了後および金曜2時限
備考
・この授業は、指定席制である。座席については、担当教員の指示に従うこと。
・10時40分までに着席しておくこと。
・早退をする場合は、事前に担当教員に申し出ること。小テストを受験したうえで、無断で早退した場合は、その回の小テストを受験しなかったものとみなす。
・六法を必ず携帯すること。
・授業中の私語は禁止する。
・授業中のゲーム機等の操作は禁止する。
・その他、詳細は、第1回目の授業の際に指示する。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 19:12:34