開講年度2021
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員金澤 敦史
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーM332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-1 多様な人々と意思疎通する能力 ◎ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
身の回りの「なんで?ほんとに??」を発見する
授業の概要
専門演習(ゼミ)では、一人ひとりが自身の興味・関心に基づいて社会のさまざまな課題を発見し、それらの原因と結果および解決策について模索してもらいたい。そのためには、多様な知識と考察が必要不可欠である。金澤ゼミでは、全ゼミ生が抱く興味・関心を研究報告(プレゼンテーション)を通じて共有しながら、一人ひとりのレベルアップを目指す。
授業の到達
目標
1.自身の興味・関心について誰よりも熱く語ることができる
2.ゼミの組織運営において自分の得意分野を活かす
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
個人・グループ問わず、数回行われるプレゼンテーションにおいて、その評価に関するコメントをする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:研究とは?自身の興味・関心に関連する情報を収集すること(120)
2グループワーク①課題に関する資料を集めること(120)
3グループワーク②課題に関する資料を集めること(120)
4ケース・スタディ①課題に関する資料を集めること(120)
5ケース・スタディ②課題に関する資料を集めること(120)
6研究報告(グループ)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
7研究報告(グループ)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
8研究報告(グループ)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
9研究報告(グループ)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
10研究報告(個人)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
11研究報告(個人)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
12研究報告(個人)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
13研究報告(個人)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
14研究報告(個人)文献の渉猟やフィールドワーク(120)
15総括文献の渉猟やフィールドワーク(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
研究報告50テーマの設定・先行研究・意義
ゼミ活動に対する積極性50質問・発言、貢献度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義内にて対応する
備考
画像
ファイル
更新日付2021/01/25 22:12:15