開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名経済学特講Ⅳ/企業経営特論C/商学特論Ⅶ
担当教員池上 彰
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-234-24
M231-238-73
C231-239-77
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP4-1 実践的応用力 ◎ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎ C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
日本と世界の経済を現代史の中で考える。
授業の概要
コロナ禍で大混乱の日本と世界。しかし、さまざまな課題を抱える日本は、第二次世界大戦の廃墟の中から甦ってきた歴史がある。それは、なぜ可能だったのか。試行錯誤の歴史を学ぶことで、今後に生きるヒントを探る。
授業の到達
目標
日本と世界の現状を歴史の中で位置づけ、今後の生き方を自分で考える能力を獲得する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表時に講義連絡にて成績講評を送信する。
使用言語
日本語。場合により英文資料を用いる。
実務経験をいかした教育内容
NHK記者として、NHK退職後はフリーランスのジャーナリストとして日本と世界の現場を歩いてきた。その経験も学生諸君に伝えたい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1感染症が作ってきた世界史 コロナ禍に苦しむ日本と世界だが、過去にもさまざまな感染症が世界を動かしてきた。その歴史を学ぶ。ノート整理等60分
2廃墟から立ち上がった日本 第二次世界大戦後、廃墟となった日本だが、インフレにどう立ち向かい、どのように経済を立て直したのか。ノート整理等60分
3東西冷戦の中の日本 冷戦の中で西側諸国の最前線となった日本は、アメリカにとってどんな存在だったのか。ノート整理等60分
4日本はなぜ高度経済成長を実現できたのか 1960年代、日本は「所得倍増計画」の成功で先進国の仲間入りを果たした。そのプロセスとは。ノート整理等60分
5公害問題はなぜ起きたのか 大気汚染に海洋汚染と多大な公害に悩んだ日本は、どんな対応をとったのかノート整理等60分
6お金が「商品」となった 戦後の世界経済はブレトンウッズ体制と呼ばれ、ドルが世界のお金となったが、その崩壊により、外国為替市場が膨張した。その理由はなぜかノート整理等60分
7バブルとは何だったのか 「空前の好景気」と囃されたが、実際はバブルだった。何が問題だったのかノート整理等60分
8債権の証券化 不動産業界で一般化した手法は、しかしリーマン・ショックをも生み出した。その過程を検証するノート整理等60分
9金融政策とは何か 日銀のゼロ金利政策や量的緩和、さらにマイナス金利の意味を紐解くノート整理等60分
10社会主義の失敗 ソ連や東欧の実験はなぜ失敗したのかノート整理等60分
11中国の失敗と成功 毛沢東時代の中国は、膨大な犠牲者を生み出した。その理由と、その後の再建の歴史を確認するノート整理等60分
12米中貿易戦争の歴史的背景 急成長した中国にアメリカは危機感を強める。対立を歴史的にたどるノート整理等60分
13トランプ政権とバイデン政権 アメリカ経済についての両者の取り組みの違いを確認するノート整理等60分
14イギリスのEU離脱 そもそもEUとは何を目指したのか。なぜイギリスは離脱を選択したのか。歴史から見ていくノート整理等60分
15経済と宗教の関係を考える 経済活動の背景には、それぞれの国の宗教が大きく関係している。日本にいるとなかはなk理解しがたい宗教について考えるノート整理等60分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
論述式の定期試験だが、コロナの感染状況によってミニレポートも実施する可能性がある100%内容の理解度、論理的な表現力、独自の見解等を考慮して評価する。評価は厳しい
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義の中で随時紹介する』
参考URL
質疑応答
積極的な質問を歓迎する。「いい質問」を意識する必要はない。自分の疑問を解消するものが「いい質問」である。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/24 15:31:19