開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名専門講読Ⅰ(英語)
担当教員玉井 金五
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコード
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE211-843-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-3 コミュニケーション能力 ◎ E-DP1-5 文化的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本における福祉国家建設への途
授業の概要
 現在、アジアにおける労働と福祉への関心が非常に高まっています。とくに、中国や韓国をはじめとする東アジア諸国でその勢いが強くなっています。そうしたなかで、とりわけ日本は最も早く福祉国家を形成したケースであり、他国にとってはひとつの有力なモデルとなっています。講読では、英文テキストを使用して日本の福祉国家建設への途を辿ってみたく思います。
授業の到達
目標
 皆さんがこれまで学習してきた英語は、専門分野というよりもかなり一般的日常的な内容のものが多かったと思います。講読では、専門用語が多数出てきますので、それに習熟するとともに、その専門的な意味も併せて理解していけるように進めていきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1日本の福祉国家建設の歩み(その1)【予習】福祉国家とは何か(20)
【復習】福祉国家の意味(20)
2日本の福祉国家建設の歩み(その2)【予習】福祉国家の建設過程(20)
【復習】その経過の概要(20)
3戦前期(その1)-以下、英文プリント【予習】当時代の経済社会(50)
【復習】その時代的特徴(20)
4戦前期(その2)【予習】政策制度の展開(50)
【復習】その基本的性格(20)
5戦前期(その3)【予習】改善効果の実相(50)
【復習】その社会的意味(20)
6戦前期のまとめ【予習】戦前期の特質(50)
【復習】ノート整理(30)
7高度成長期(その1)【予習】当時代の経済社会(50)
【復習】その時代的特徴(20)
8高度成長期(その2)【予習】政策制度の展開(50)
【復習】その基本的性格(20)
9高度成長期(その3)【予習】改善効果の実相(50)
【復習】その社会的意味(20)
10高度成長期のまとめ【予習】高度成長期の特質(50)
【復習】ノート整理(30)
11低成長期(その1)【予習】当時代の経済社会(50)
【復習】その時代的特徴(20)
12低成長期(その2)【予習】政策制度の展開(50)
【復習】その基本的性格(20)
13低成長期(その3)【予習】改善効果の実相(50)
【復習】その社会的意味(20)
14低成長期のまとめ【予習】低成長期の特質(50)
【復習】ノート整理(30)
15日本の福祉国家建設の特質【予習】全体の要点整理(30)
【復習】全体のノート整理(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内試験(小テスト2回)70%学習の内容をどこまで消化・吸収しているのかをチェックする。
発表・討論30%発表の準備をどこまで行ったのか、またそれをもとにした質疑応答をチェックする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 その都度受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 13:30:20